Top > かすんだオーロラ


*タイタン [#i3524618]
&attachref(,nolink);
*ハンター [#nb2dd329]
&attachref(,nolink);
*ウォーロック [#z2ca0bbd]
&attachref(./シェーダー_0004_IMG_20141129_122627.jpg,nolink);

*名前の由来 [#g6860d9c]
&attachref(./かすんだオーロラ元ネタ.jpg);
オーロラが虹色に輝くことは有名であるが、大気の粒子と高度でその色が変わることはあまり知られていない。
中でも紫(青~ピンク)色の光は窒素分子が高度100kmで見せる光である。
この100kmという高さはオーロラでは最低域にあたる。
オーロラは地球の大気粒子とその星の磁場、太陽から来るプラズマ粒子が起こす現象である。
よって粒子が大気と衝突して消耗するため、限られた高度でしか観測できない。
つまり、紫のオーロラは他色と比べ最も「かすんだオーロラ」なのである。
よって粒子が大気と衝突して消耗するため、高度が大きいほど明るい、はっきりとしたオーロラとなる。
つまり、可視できるオーロラの中で紫のオーロラは他色と比べ最も「かすんだオーロラ」なのである。


*コメント [#Comments]

#pcomment(,reply,20,)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS