|
ガラスの間 指南 のバックアップ(No.4)
説明
|
| メインウェポン | 300前後あれば基本使い慣れた武器で問題ない。 |
| スペシャルウェポン | 敵の攻撃が激しいため、安全な場所から狙撃できるスナイパーは使い道が多い。長距離から攻撃してくる敵も多いためお勧め。 ラスボス戦では、ヘビーウエポンやグレネードを投げると回避行動をするため攻撃が当たりにくくなる。遠距離から高火力が出せ、回避しないスナイパーが必須となる場合が多い。 扱いやすく安定した火力が出せるフュージョンライフルもお勧め。雑魚敵やメジャー、オラクル破壊と終始活躍でき、意外と遠距離の敵も倒せる。 より高威力なショットガンは、圧倒的な速さで敵を処理できるが、射程が短く慣れるまでは難しいため初心者にはお勧め出来ない。慣れれば射程をカバー出来るので使ってみよう。 |
| ヘビーウェポン | 固まった雑魚やバリア持ち、ボス用にロケットランチャーを持っていこう。使用するタイミングが難しいが、雑魚やオラクル破壊をするならマシンガンもあれば良い。 |
| メインウェポン | ノーマルで手に入るオラクル妨害者の付いた武器(ビジョン・オブ・コンフルエンス等)or 331武器。 |
| スペシャルウェポン | 各種スナイパーライフルが必須となる。 スペシャルウェポンには「オラクル妨害者」が付いていなくとも良い。(「オラクル妨害者」は確率で発動するため、連射速度が高ければ高いほど発動する。あまり連射出来ないスペシャルとは相性が悪い。) ハードでは敵が固くフュージョンライフルでは火力不足に悩ませられる。威力が最優先されるため、扱いが難しいが、硬い敵にはより高威力なショットガンのゴリ押しが有効。アイスブレーカーも高火力かつ弾を気にしなくて良いので雑魚処理から、オラクル破壊、対ボス用と相性が良い。 |
| ヘビーウェポン | 雑魚やバリア持ち、ボス用にロケットランチャーは必須。より敵が硬くなっているためノーマル以上に有用性が増している。オラクル撃破・雑魚処理用にレイドで手に入る「コレクティブ・メジャー(マシンガン)」もお勧め。オラクル妨害者が付いており、弾数が多く連射力も高い。おまけにサープラス(取得弾数2倍)も付いているため万能。ただし、メジャー相手には少々火力不足。切り替えながら戦おう。 |
※各ステージごとにお勧め武器が存在しますので、そちらも参考に。
現状で金星は「この職がいないとクリア出来ない!」って事は無いので気を張らなくても良いですが、その職がFTに居た場合、暗黙の了解でもっとも得意とする役割が当てられるのでそれを紹介します。
| 職業 | サブクラス | 役割 |
| タイタン | ストライカー | 雑魚に有用なハボックフィストと敵を一時的に無力化するフラッシュグレネードが有用。その他のグレネードもディフェンダーより扱いやすい。 SCを積極的に使いオーブを量産しよう。 |
| ディフェンダー(推奨) | テンプラー地上戦及びアテオン戦における小島作戦でのドーン・ウォード展開(「時の復讐」開始時と最後)など要所で味方を守る役目を担う。 自分を含む味方を守る能力を持つことからSCを使う場面が多いので、瞬時にSCが使えないレリック持ちにはあまり適さない(レリックを一時的に落として使う事も可能だが極力避けるのがベスト)。 グレネードはプレトリアンのボイドシールドを容易に剥がせる「磁気グレネード」を推奨。その他、スキル「アイアンハーベスト」等でオーブ量産の支援もしよう。 | |
| ウォーロック | ボイドウォーカー | 基本的にはタイタンのストライカーと似たような役回りとなる。ノヴァボムによる雑魚殲滅及びオーブ生成が主な役目。 サンシンガーと比べてオーブの生産数で劣るが、瞬間的な攻撃力が高い。敵の密集した地点へノヴァボムをぶつけて活路を開こう。 アテオン戦でレリックを持たない場合に使われることが多い。 |
| サンシンガー(推奨) | ラディエンスは、発動中自由に動き回りながら敵を倒してオーブを生成できるため、安定して大量のオーブを生み出せるのが特徴。味方のSCの回転率を底上げできる。 ファイアボーンで一度死んでも仲間に頼らず復活が可能なので、ハードではレリック確保やテンプラー戦&アテオン戦でのレリック持ちなどの役割が多い。 レリック役でないならラディエントスキンを使用し、仲間の補助にまわろう。 | |
| ハンター | ガンスリンガー(推奨) | 精密キルで安定性やリロードの向上といった地味ながら便利なスキルがあり、上手く使えば隙が少ない。 ゴールデンガンは雑魚殲滅のほか、オラクルの破壊にも使える。ただし、メジャークラスの敵には使いどころを見極める必要がある。 |
| ブレードダンサー | 全職業の中で唯一透明化という能力を持つ。透明化は敵に気付かれずに行動できるため、仲間の蘇生を安全に行えたり、ゲートキーパーでのレリック確保に適している。 アークブレードでの攻撃は赤ネーム相手では問題ないが、メジャークラス相手では逆に返り討ちに合う可能性があるため注意。 アークブレードのスキルは、雑魚敵を一掃出来る「レーザーズエッジ」、サポートにも使える「バニッシュ」を選択すると良い。 |
※各ステージごとに詳しい役割は説明します。
中央と左右にある3つのサークルを起動し、防衛しよう。
サークルの1箇所にでも敵が入ると、起動が中断されてしまうため時間が掛かる。3つのチームに分かれて敵を殲滅しよう。
一度も敵をサークル内に入れなければ、2分ほどで門が起動し先に進める。
推奨装備:300以上の武器であれば、問題なく突破出来る火力。ただしプレトリアンが何度か出現するので、高火力が出せる特殊&ヘビーですぐに仕留めよう。
左右、中央にある3つの合流点を守りながら敵を倒す。(中央は途中から出てくる)
途中、「リージョンを召喚中」と表示され、緑色のモヤ(リージョン)を纏った敵が出てくる。
雑魚と変わりは無いが、倒してもモヤがその場に残り、触れると呪われてしまう。
ボスが一定の間隔で、「儀式の準備中」→「儀式の発動」を繰り返す。発動時に呪われたままだと即死するので、浄化ポイントまで行き解除しよう。
(儀式の発動間際だと、モヤに触れた瞬間死ぬこともある。発動間際は浄化ポイントが無い場合もあるので、その時は諦めよう。)
リージョン召喚中は、合流点が無くなるため守らなくても良い。慣れないうちは安全地帯に避難しよう。ただし、敵を倒さないと少し時間が掛かる。
召喚が終わったら元の位置に戻り敵を倒そう。3回目の「リージョンを召喚中」が終わるとオラクル戦となる。
どの合流点を守るか役割を決め2人づつ防衛しよう。
中央の合流点は浄化ポイントそばから敵が出てくる。階段を上りきった辺りで合流点までワープするので合流点のそばに居なくて良い。
中央は見晴らしが良く、ボスの砲撃・進軍してきた敵に集中放火されるので、中央をやる人は階段からやや左右に逸れた位置に。中央の合流点というより、「左2、やや左1、やや右1、右2」。或は「左2、やや左2・右2」で陣取り、戦うことになる。
各フェイズは基本的にこの立ち回りとなる。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
©2014 Bungie, Inc. All rights reserved.
コメントはありません。 Comments/ガラスの間 指南?