|
邪神、滅びる のバックアップ(No.36)
第3弾となるレイドミッション。 参加条件
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ボス | 日付 | 条件 | エンブレム | 石炭化した破片 | 報酬 |
| ウォープリースト | 4/5.4/26.5/17,6/7,6/28,7/19 | 同じ人が2回烙印を取得しない | 虫の神の遣い | 47 | FR or SR or MG or ロケラン、アーティファクト |
| ゴルゴロス | 4/12,5/3,5/24.6/14,7/5,7/26 | 凝視が切れる前に倒し切る or 全員凝視を取る | 光を貪る者 | 48 | 胴 or 手 or 足、アーティファクト |
| オリックス | 4/19.5/10,5/31,6/21,7/12,8/2 | 一度に黒玉16個を起爆する | 光と飢え | 49 | 頭 or プライマリ、アーティファクト、アゴナーク・キャラウェイ(レイド船) |
仕掛け
構成は、三対六体の像、一対のレリック、5箇所の障壁、ポータル。
六体の像は右手前から左奥まで順にレリック投入可能になる。レリック取得後一定時間内に二つのレリックを投入すると次の像がレリック投入可能になる。失敗すると一つ手前の像がレリック投入可能になる。
一対のレリックは、像がレリック投入可能になると魂の間の左右通路~玄室に同時に現れる。現れる位置は初めは近いが徐々に遠くなる。取得すると移動が制限され攻撃も格闘のみになる。死ぬと消える。
5箇所の障壁は、レリックを取得すると同時に現れる。これは敵だけ通過可能で、レリック以外の攻撃で破壊可能。
ポータルは、六体の像にレリックをセットすると起動する。
簡易攻略
推奨装備は特になし。
流れは、左右レリックを合図で同時に取得→レリックを中央に運ぶ→左右レリックを同時に投入、を6回繰り返し、最後はポータルに入る。
レリック投入までの役割分担は、3-3に分かれそれぞれ護衛役2人とレリック役1人にする。
護衛役2人でレリック役の通り道の確保が役割。雑魚を排除しつつ、障壁を破壊する。なお、宿られファランクスだけは危険なのでスナイパー、グレネード、ヘビー、SCで早めに排除する。
ポータル起動後は中に入るだけ。敵が現れるが無視していい(シャドウショットで無力化するとより安全)。
ポータルに入れば終了。"魂の間の報酬"。
仕掛け
左右に振れる巨大な円柱状のオブジェクトの上を渡る。
簡易攻略
タイミングを合わせて飛び移るだけ。
円柱に乗っていると慣性が付いて、ジャンプの軌道が変わるので注意。
動き出す瞬間に飛ぶと二つ程一気に移動できる。
仕掛け
構成は、前半の空中渡りと、後半のゲート。
空中渡りは、広大なエリアを対岸までトゥームシップの上に乗りながら対岸まで渡る。ハードでは船の速度がやや上がっておりタイミングがズレる。
途中に休止できる足場があり、数秒停止することでリスポン位置がここになる。ハードではこれがなくなっている。
ゲートは、船一隻と、中央ゲート、手前サークル二つ、奥サークル二つ、隠し宝箱がある。
手前サークル二つもしくは奥サークル二つを踏むことで、中央ゲートと隠し宝箱の入り口の扉が開く。
隠し宝箱は中央ゲートの左手の壁にある足場の先にある扉の中にある。宝箱のある足場から飛び降りれば船の終着点につく。
誰か一人でも集会所前の扉に接近すれば終了(他の人は強制転送)。
簡易攻略
空中渡りはトゥームシップが出現と消滅を繰り返すので、そのパターンをしっかり覚えておく。
高度のある船に飛び移るところはジャンプ高度の低いハンターにとっては難所(剣+エアオ推奨、なければ敏捷全振り+敏捷+2武器+ジャンプハイヤー)
ゲートは、手前サークル二つを踏んでいる間に二人以上が奥に進み、奥サークル二つを踏んでいる間にのこり全員が奥側に進む(もしくは、誰か一人が集会所扉前まで行き全員強制転送)。
隠し宝箱をとる場合、船から左壁に向かって飛べば足場に乗れる。なお、ゲート枠左側に刺があり、そこに一旦乗ってから足場に向かって飛ぶこともできる。
仕掛け
烙印を纏った状態でトーテムの元に行き「壊滅者のトーテム」の発動を防ぐ。その後、デスシンガーの力を得て、それを中央サークルに持っていき蓄積させていく。
フィールドの構成は中央サークル、左右にあるトーテム、それぞれのトーテムのまわりの池、それぞれの池の手前にある灰色の光。
トーテムは付近に人がいないと10秒程度の猶予の後に「壊滅者のトーテム」を発動させ、こちらを強制的に全滅させる。
トーテムのまわりの池の中(およびトーテムのある島)の周囲は継続ダメージを受ける。また長時間滞在すると即死する。
スタート地点左側の光に触れると「解体者の烙印」、右側の光に触れると「織り手の烙印」のバフが発生する。
左と右で発生するバフの名前は異なるが、やることは変わらないため本稿では『烙印』と表記する。
烙印の効果は以下の通り。、
中央サークルはデスシンガーの力を吸収して、正面扉の縁の古代文字を点灯させていく。
ミッションは敵に接近する、攻撃する、玉をとる、で開始する。扉の古代文字が全て点灯されると「ウォープリーストがガーディアンを価値ある敵と認めた」と表示され終了する。
簡易攻略
推奨装備は、ソーラースナイパー。
流れは、開始時は中央にアコライトと強者がいるので中央の二人で始末、残り4人はトーテムに向かう。
以降は烙印を得てトーテムで待機→デスシンガーの力を得て中央サークルに注ぐ→トーテムに行きオーラに入って烙印を引き継ぐ、の繰り返し。
役割分担は、左右3人ずつ、1-3番の順番を決めておく。その際、火力のあるSC持ちとナイトクローラーをペアにすることがおすすめ。
注意点は
仕掛け
フィールドには、石板(正式名称はモノリス)が三本立っており、それぞれの石板の手前側地面にはサークル、石板の奥側に石像が掘られている。奥の段上にはウォープリーストがいる。
雑魚に混じって現れるメジャーナイト三体を倒すと古代文字の起動が始まったと表示が出る。
サークルに順序よく入れば起動成功。入る順序は石板が壊れていない場合は石像の光(奥側から見える。薄い光=次に入る場所、濃い光=既に入った)、石版が壊れている場合は炎が出る(手前からでも見える)。
起動順序を何度も間違う、もしくは起動せずに時間が経過すると、全員即死。
古代文字を起動すると、最後のサークルに入ったプレイヤーに「起動者の烙印」のバフが発生する。この時起動成功の表示はないが、人が乗っているサークルの光が消え、最後のサークル付近を見ていれば赤い半透明球の発生で確認出来る。
起動者の烙印は
(1)周囲にウォープリーストにダメージが通るようになる起動者のオーラ(赤い半透明球)を発生する
(2)10秒経過で死ぬ。ただし雑魚を倒せば死なずに時間延長。最大5回まで。画面表示は「起動者の烙印x残り回数 残り時間」
(3)死ぬと他プレイヤーに引き継がれる
起動者の烙印が消えると、オキュラス(即死攻撃)が召喚される。壊れていない石板の影の中にいると防ぐことが可能。オキュラスを防いだ石板は壊れる。ちなみに、左の石板は高台の下(一段高くなっているところ)でも防いでくれる。
ハードでは壊れた石板に応じて、「モノリスの力を吸収している」と表示され三段階に強化される。
右でキャプテンの暗黒弾(視界が悪くなる+大ダメージ)
中央はホブゴブリンの追尾弾(攻撃すると反撃してくる)
左はセンチュリオンのアクシオンダーツ(速度は遅いがかなりの追尾性能を誇る上、ダメが高く危険、ドーンに当たっても消えない)。
チャレンジモードでは、 同じ人が二回とって起動者の烙印を取らなければ追加報酬を貰える。
戦闘はサークルに入ると開始する。ウォープリーストを倒せば終了
簡易攻略
推奨装備は、スピンドルとスナイパー増弾防具。
役割分担は、各サークルに2-2-2に別れ、中央一人は順序読み上げ係。タイタンは安全のため中央か右に配置する。
順序読み上げ係は意思疎通の方法を決めておく(特に石板の呼称が混乱しがち、おすすめは「上段」「中段」「下段」で銃撃を併用。VCなしなら銃撃で合図)。
流れは、雑魚掃除→メジャーナイトを倒す→起動→ウォープリーストに攻撃→オキュラス発動、の繰り返し。
まず雑魚を掃除してメジャーナイトを倒し起動開始。
メジャーナイト前に現れるアコライトはなるべく倒す。すぐに隠れるので、特に左は右集合の時には可能な限り右側を支援する。
メジャーナイト後に現れるアコライトは倒さない。後述の起動者の烙印の延長に必要になる。
起動開始したら、順序読み上げ役は石板の奥側が見える場所(ウォープリーストのいる段の直下)に行き、順序を読み上げて、それぞれのサークルに入る。
一度踏んだら起動するまで離れられない。右の石板が壊れている時にウォープリーストに狙われると危険なので、しゃがんで隠れる、左が囮になるなどする。
起動成功したら、一ヶ所に集まり、ウォープリーストを攻撃して怯ませ続ける。
集合場所はノーマルでは中央or右→右or中央→左(集まりやすさ優先)、ハードでは右→中央→中央(安全で攻撃しやすい)、ハードの中央の場合は中央サークルではなく岩の手前に集まる。
タイタンが一人の場合、光が低ければ光の祝福もありだが、光が十分にあれば光の武器(+シャドウショット)で押しきった方が安全。
起動者の烙印を持っている人は残り時間を見て雑魚を倒して時間延長する。ただし時間切れ寸前に一斉にアコライトが隠れるので胴撃ちして足止めするなどの工夫が必要。
烙印が消えたら石板の影に隠れてオキュラスを防ぐ。
ハードでは石板が消えるとウォープリーストに技が追加される。右(暗黒玉)→中央(自動反撃)→中央(倒しきる)でやれば比較的安全。ただし3ターン目は自動反撃が来るので2ターンで倒すかドーンできっちり防ぐこと。
チャレンジモードでは、同じ人が二回踏まないようにする。起動者の烙印を持っている人が死んで自動的に引き継がれると同じ人が二回やってしまうことがあるので注意
仕掛け
穴だらけの真っ暗な通路を通るだけ。
スイッチが4つあり、順番に踏むと隠し宝箱が開く。
ちなみに1月現在暗い通路の手前(二本目の柱の上)で自爆するとなぜかゴール地点にリスポーンされるのでこの方法を使うのが主流となっている。
簡易攻略
1から4のスイッチの中に、大きい音がするスイッチがある。その音が1番目。
この音は一回だけ鳴る。この時点で大きな音がし続ける場合、誰かがスイッチに乗っている。
1番目のスイッチに乗って音が鳴った後にその他のスイッチを踏んだ時、大きな音が連続的にしたものは正しくない順番で、一回だけ鳴ったものは正しい順番となる。
仕掛け
ゴルゴロスエリアと、雑魚エリアに分かれている。
雑魚エリアは開始時および後述の凝視を終えた時に雑魚が補充される
前半は、下段奥、上段左右の奥、および上段左右の橋付近にスロールとアコライトが沸く。パターンは固定。
後半は、下段数ヶ所に宿られスロールが沸く。一度涌き始めると下に誰かが降りるたびに無限にわきなおす。
ゴルゴロスエリアにはゴルゴロスがおり、天井に玉が6つある。
ゴルゴロスは
(1)背中の蟹足状の部分の中心を撃った人に「ゴルゴロスの凝視」のバフが発生する。同時にゴルゴロスの背中が数秒間閉じて再び開く。
(2)腹に白く光る弱点がある。通常時は蓋が閉じており、ゴルゴロスの凝視を誰かが取っている間だけ開く。
(3)ゴルゴロスは、ゴルゴロスの凝視バフを持った人がいるとその人だけを狙う。その際、宿られセンチュリオンのような破壊可能な低速誘導弾を連続して撃つ。
(4)ゴルゴロスの凝視バフは持っている人が死ぬか、別な人がバフを取り直すか、20秒経過で解除される。取り直した場合そこから20秒経過のカウントダウンがやり直しになる。
(5)時間経過か、死亡回数が6回になるとエンレージ(全員強制暗闇)。死亡回数は中央にある石碑に表示される。
(6)凝視を取って20秒経過すると凝視が切れるまでカースドスロールが沸き続ける。
玉は攻撃するとひびわれ、さらに攻撃すると落下して、その場所に光の泉を作る(持続時間20秒)。
光の泉に入ると「取り戻した光の泉」のバフが得られ、ゴルゴロスへのダメージが飛躍的に上がる。
ハードでは、泉の中に入っているとランダム(要検証)で「不安定な光」のバフが発生する(淡い黄色に光って見える)。
発生後10秒すると爆発し、バフを持っている人は無傷だが近隣数メートルの人を即死させる。
チャレンジモードでは、凝視を取ったら切れる前に全員が一回凝視を取ることで追加報酬。二回目以降も同様にやる必要がある。ただし、凝視が切れないターン(敵を倒すターン)だけは回す必要がない。
玉を落とすと戦闘開始。ゴルゴロスを倒せば終了。
簡易攻略
推奨装備は、スピンドル、スナイパー増弾防具。
役割分担は、本タゲ役1人、攻撃役5人。チャレンジモードでは、 凝視を回す順序を1~6まで決めておく。
流れは、雑魚掃除→弾丸回収→凝視を取る&玉を落とす→攻撃→離脱、の繰り返し。
まず雑魚掃除は、手前左右に3-3で分かれゴルゴロスからの射線が通らない位置に留まって攻撃する。奥側に篭もる戦法もあるがリスクが高くメリットがないので非推奨。
敵を倒し終えたら弾丸を拾って手前に集まる。
凝視~攻撃の方法が色々あるが、ここでは「囮なし、本タゲが正面から凝視を取る方法」を述べる。他は後述「他のゴルゴロスへの攻撃法」を参照。
まず、攻撃役は全員手前側の物陰、ゴルゴロスからの射線が通らず左手前の玉が見える場所から玉を落とす。
次に、本タゲ役は左手前にある背の低い柱の上に乗って柱で攻撃を防ぎながら待機、玉が落ちると同時に凝視を取る(この柱の上だとゴルゴロスの正面からギリギリ凝視を取ることが可能)。
そして、攻撃役が光の泉に入って「取り戻した光の泉」バフを得て、ゴルゴロスの弱点に攻撃する。
この時、後半宿られスロールが沸いている場合はハンターがシャドウショットを地面に撃って足止めする。
ハードでは、攻撃中に不安定な光のバフを得た人は、レーダーを見て人のいない場所(できれば雑魚の出現位置から離れた場所)に移動して爆発させる
本タゲ役は凝視の残り時間が2秒程度になったら合図を送り、攻撃役は速やかに離脱する。
チャレンジモードでは、一度凝視を取ったら切れる前に6人全員で凝視を回す必要があるが、通常と同じ戦法+αで行ける。事前に凝視を取る順序を1-6まで決めておく。1が本タゲ、2がタゲ維持役、3以降は攻撃役になる。本タゲと攻撃役は通常と同じ(凝視を取って玉を1つ落として攻撃)、タゲ維持役は橋の上で待機して本タゲの凝視を切れる直前に引き継ぐ。それを合図に攻撃役が段上に上がって全員で凝視を回す(偶数番は橋側、奇数番はその対角)。ターン数が増えて事故りやすくなるので注意。
| 段階 | 本タゲ | 攻撃 | 補足 |
| 1 | 左手前の柱の上 | 落とす玉付近に移動 | |
| 2 | 玉が落ちたら凝視を取る | 玉を落とす | 本タゲ役の場所からギリギリ背中が見えるはず |
| 3 | 誘導弾迎撃 | 攻撃 | タゲは凝視が消える2秒前に味方に合図 |
| 4 | 離脱 | ||
他のゴルゴロスへの攻撃法
| ▼ | 下5人待機 |
下5人待機 |
| ▼ | 攻撃役が右手前で囮になり、本タゲは左奥で凝視を取る |
基本とほぼ同じ。ただし、攻撃役は右手前でゴルゴロスをひきつけ、本タゲは左橋付近(攻撃役を狙っているゴルゴロスから見て右後方)の背中が見える場所に行き凝視を取ってから左手前に移動する。 |
| ▼ | 仮タゲが右奥で囮になり、本タゲは左手前で凝視を取る |
基本とほぼ同じ。ただし、攻撃役の1人が仮タゲ役として、右橋の上でゴルゴロスをひきつける。 |
| ▼ | 仮タゲが右奥で凝視を取り、本タゲは左手前で凝視を取る |
基本とほぼ同じ。ただし、攻撃役の1人が仮タゲ役になり右橋の上で凝視を取ってから玉を落とし、それと同時に本タゲが凝視を取り直す。 |
仕掛け
壁面から定期的に出っ張りが飛び出て弾き飛ばされる。
途中に魔方陣が3つある。
1つ目を踏んでいる間だけ2つ目への足場が作られ、
2つ目を踏んでいる間だけ3つ目への足場が作られ、
3つすべて踏むことで、全ての足場が作られたまま固定される。
隠しエキゾ宝箱あり。一つ目の魔方陣から柱や透明足場(ゴーストで表示される)を伝って取れる
簡易攻略
光がある場所がゴール地点。剣のゴリ押しでもいけたりする
エキゾ宝箱の場所は言葉じゃ難しいので動画を見てください。
現在隠し部屋が発見されています。が、報酬などはないただの遊び部屋と公式で発表あり。
仕掛け
構成は、高台の上の二人の娘、台4つ、「引き裂く空間」のバフ、レリック。
二人の娘はバリアに守られている。
ノーマルでは台に誰かが乗るか、時間経過(前の歌が終わって30秒程度)で開始。
ハードでは初めは台に誰かが乗れば、以降は前の歌が終わったら即開始する。
開始すると、片方が赤いオーラを放ち歌い始める。右は「織り糸の聖歌」、左は「解体の哀歌」。
歌い始めて60秒後に発動、画面が真っ白になり全体即死攻撃を行う。
視界が戻りはじめたぐらいにバリアを再生する(視界真っ白中はバリアなし)。
また、台にプレイヤーが乗ると大ダメージを与え2,3秒後に弾き飛ばす。ちなみにこれはドーンで防ぐことが可能。
台は半時計周りに三カ所乗ると、四カ所目に向けた空中足場を形成する。この時、四カ所目は乗っても乗らなくても影響しない。
引き裂く空間のバフは
(1)レリック発生と同時に誰かに発生する
(2)死ぬと他の人に引き継がれる
(3)本人は白黒三人称視点、他の人からは全身半透明に見える
(4)レリックを取れるようになる。
レリックは
(1)台4つのどれかの上空に現れる。
(2)接近すると取得でき「烙印を求める者」バフが発動する。これは娘の近くで□ボタンを押すことで、左なら「解体の烙印」、右なら「織り糸の烙印」のバフを得る。
(3)解体の烙印は周囲に「解体のオーラ」を発生する。解体のオーラは解体の哀歌以外を全て防ぐ
(4)織り糸の烙印は周囲に「織り糸のオーラ」を発生する。織り糸のオーラは織り糸の聖歌以外を全て防ぐ
仕掛けは複雑だが、足場を作り、担当者がレリックとってバリアを無効化、左から得たオーラで右の歌を防ぎ、右から得たオーラで左の歌を防ぐ、という流れ。
誰かが台に乗ると開始し、二人共倒すと終了。
ちなみに、彼女達はウルトラではない(コインの3を使ってもエキゾチックエングラムは落ちない)。
簡易攻略
推奨装備は、悪意の手とロケラン。推奨スキルは光の武器とシャドウショット。
役割分担は、各台座担当4人、中央担当1人、フリー1人。フリーは各台座担当がレリック役になったときに、台座役を代わりに行う。
流れは、台に乗って足場を作る→レリックを取り娘から烙印を奪う→娘に攻撃、の繰り返し。
なお、一方の娘を倒したら次のターンで他方を倒さなければならない。全員悪意の手があれば余裕だが、火力に不安がある場合は3ターン(or4ターン)で撃破する。
台に乗って足場を作る時、レリック役がランダムに選ばれるので、その人が担当していた台座にフリー役が入る。
台座の人が揃ったら、レリックがある台座の左から反時計回りに乗ります。
入り口から向かって右前が①、右奥が②、左奥が③、左前が④とした時、①にレリックの場合②③④、②の場合③④①、③の場合④①②、④の場合①②③の順になります。
足場を作ったら、台座担当は空中に現れる宿られバンダルを倒して待機。ハードでは''2ターン目以降早めにバンダルが現れるので注意。
レリックが烙印を奪うころに前後の中央にアコライト+センチュリオンがわくので、これをロケランで瞬殺する(雑魚処理の時間短縮になり、また倒しておくと娘攻撃中に被弾で照準がブレない)。
タイタンが中央担当の場合、事前に中央に光の武器ドーンを貼っておくと娘攻撃時の火力を底上げ出来ます。
次に、足場作成と平行して、レリック役が足場を伝ってレリックを取り、娘から烙印を奪います。
レリックは接触すると取れます(ラグがある時は取りこぼし注意、完全に取れるまで1,2秒待機するといい)。
レリックを取ったら娘(娘が二人揃っているなら白いオーラの方、1人だけならその娘から)□ボタンで烙印を奪う。奪う際に娘と真逆の方向に弾き飛ばされるので、味方との合流地点側に飛ばされるよう着地地点を選んでおく。
そして、合流してオーラ内から娘に攻撃します。合流場所は台座の足(二つの娘台座の間、娘台座に乗るための段差)の上。ここなら全台座から移動距離が短く娘に攻撃を当てやすい。
ハードでは、すぐに次の歌が始まるので、歌が終わり画面が真っ白になる前に残っているアコライト+センチュリオンを殲滅する。
攻撃が終わると、ハードではすぐに次が始まるので、中央にわく雑魚に全員でグレを投げ込みつつ離脱して台座に移動。ノーマルでは、少しだが時間に余裕があるので残っている雑魚をきっちり倒す。
仕掛け
構成は、4つの台、オリックス、引き裂く空間の玉のバフ、レリック、オリックスベッセル、光を喰らうオーガ、黒玉、光を喰らうナイト。
4つの台は娘と同じ。反時計回りに3箇所乗ることで、4箇所目への足場を作る。
オリックスは5つのモードを持っている
モード0: 開幕直後
左右にスロール、奥側台2つにナイトを召喚する。全滅させると「台殴り~暗黒召喚モード」に
モード1: 台殴り~暗黒召喚モード
(1)レリックの現れた位置の反時計回りに一つ隣の台を殴る。そこに引き裂く空間の玉を配置する。
(2)誰かが台に乗り引き裂く空間の玉を取ると、目からビームをうち攻撃を始める。
ターゲットは視界内に玉を取った人がいればその人、いない場合は近くの人を攻撃する。
(3)(1)から一定時間経過すると再び台を殴り、胸を開いて白く光る弱点を露出して暗黒を召喚する(即死攻撃)。
弱点にダメージを与えて怯ませることで阻止可能
この時、一定ダメージを与えるのではなく、自動回復の速度を上回る火力で攻撃し続ける必要がある(=高火力ほど少ない総ダメージで怯む)。
(4)さらに一定時間経過すると「暗黒の加護を得た」と表示される。
露出したままの弱点にダメージを与えてダウンさせる(姿を消させる)ことで阻止可能。
弱点(白い部分)に攻撃をすることで黒い影(コア?)が見えるようになる(ダメージを与えていない状態が一定時間継続するととコアの露出がなくなってしまうので注意)。
コアが見えている状態ならば、後述の黒玉爆発でオリックス本体にダメージを与えられる。
(5)体力がゼロの場合は「悪あがきモード」、(4)を阻止かつ残り体力1/2以上なら「爆撃モード」に、それ以外は「お仕置きモード」に
モード2: 爆撃モード
台の上に宿られたナイトを呼び出し、ガーディアンのいる座標を起爆する。
起爆してから爆発するまで1秒程度遅延するので、全速で動けば当たらない
一定時間経過で、「台殴り~暗黒召喚モード」に戻る。
モード3: お仕置きモード
正面奥に巨大な暗黒球(接近すると大ダメージ)を召喚する。
一定時間ごとにガーディアンをランダムに一人、お仕置き部屋(ストーリーラストのエコーと戦う白い部屋)にワープさせる。
暗黒球の左右にスロールを召喚し、暗黒球に接触したスロールはお仕置き部屋にワープする。
お仕置き部屋は体力の自動回復無効(インフュージョンなどの回復手段は有効)。ストーリーラスト同様の剣を持ったエコーがおり、一定時間以内に倒せなければ全滅。
エコーを倒すか、中のメンバーが全滅すると、「台殴り~暗黒召喚モード」に戻る。
モード4: 悪あがき
正面奥に現れ、暗黒召喚を行う。弱点にダメージを与えることで倒せる。
引き裂く空間のバフは
(1)オリックスが台殴りの際に設置する玉から得られる。見た目は娘の場合同様。
(2)レリックを取れるようになる。
(3)持っていると、オリックスに最優先で狙われる。
(4)死ぬと他の人に引き継がれる。
レリックは引き裂く空間のバフを持って触れることで、「烙印を求める者」のバフを得る。
オリックスベッセルは、
(1)オリックスが台殴りをしてから一定時間経過でトゥームシップから出現する。
(2)出現時は無敵
(3)「烙印を求める者」のバフを持った人が近くで□を押すことで、「不死の烙印」のバフを奪い取る
(4)(3)を行うとダメージが通るようになる。
不死の烙印は周囲に不死のオーラを発生する。
不死のオーラは暗黒召喚(全体即死)以外の攻撃を防ぐ。
光を喰らうオーガは
(1)引き裂く空間を持ったガーディアンが台の上空を通過するか、時間経過すると現れる。
(2)倒すと、その場に黒玉を残す。
(3)倒すと、台座の対面の角(例えば右手前台座なら左手前角)にアコライトやセンチュリオンを出現させる
(4)ハードでは、倒すと光を喰らうナイトを出現させる
黒玉は地面に黒い円が現れ、ガーディアンがその円の中に入ると「汚染された光の収集」と表示される(黒玉自体に触れる必要はない)。
それを3秒ほど続けると「~が汚染された光を爆発させた」と表示される。その後黒玉は白くなり上昇、数秒後に爆発。
オリックスのコア?(白い弱点部分を攻撃すると見える、黒い部分)が露出していればオリックスに大ダメージを与え、範囲内のガーディアンを即死させ(これは不死のオーラで防げる)、起爆していない黒玉を消す。
つまり、起爆タイミングが大きく遅れた場合、もしくはコアが露出していない場合、オリックスにその黒玉のダメージは入らない。
ハードでは、光を喰らうナイトが現れる。出現位置は倒したオーガの対角(例えば右手前の台座のオーガを倒した場合、左手前の角の扉から現れる)。
光を喰らうナイトは、そのオーガの残した黒玉に向かって直進し、黒玉に触れると消滅させる。
チャレンジモードでは、黒玉16個を一度に起動する(1回で倒す)ことで成功。但しナイトの処理をしくじって到達されてしまうとそれまで溜め込んでいた黒玉が一度に全部消滅させられてしまうので要注意。
正面にある光に触れると戦闘開始、オリックスを倒せば終了。
簡易攻略
推奨装備は、悪意の手、威力型スナイパー(1000mの凝視など)、光の祝福+バスティオン、シャドウショット、ファイアボーン。
役割分担は、台座担当4人、レリック役1人、オーガ処理担当1人。レリック役はなるべく速い人。オーガ処理担当は悪意の手を装備したタイタン(いなければスナイパーで代用)。
台座担当は全職可能だがハンターを右奥、もし可能なら左手前にも配置すると幾分楽になる。ここなら、1番と4番が両方手前(or両方奥)にある時に中央にハンターがいるためシャドウショットで討ち漏らした雑魚に対応しやすい。
流れは、オリックスのモードを参照。
オリックスが「開幕直後モード」の場合
最初に左右からスロール、しばらくすると左右台座の上にナイトが湧く。
スロールが中央付近にくるまで引きつけて倒す。これならナイトクローラやサンシンガーがオーブを量産し、また全員が両側分の雑魚から弾丸を補充できる。
オリックスが「台殴り~暗黒召喚モード」の場合
戦法によって動きは大きく異なるが、ここでは基本戦法を述べる。他の戦法は「他の台殴り~暗黒召喚の戦法」を参照
(1)オリックスが殴った台座にレリック担当が乗り、引き裂く空間のバフを取る。
その台座から反時計回りに三個所、台座担当が乗りレリックへの足場を作り、レリック担当はレリック(烙印を求めるもののバフ)を取得し、味方に合図を送る。
(2)レリック担当は奥に行き、トゥームシップから降りてくるオリックスベッセル(白いオーラを持つナイト)のそばで□ボタンを押し、不死の烙印を奪う。
成功したら中央になるべく早く合流する。もし台座担当に余裕があれば奥側中央にシャドウショットを撃つことでレリック担当の事故死が減る。
オリックスベッセルは慌てて処理しなくても全員中央合流後(暗黒召喚前)に処理すればいい。
(3)(2)の間、オーガ処理担当と台座担当は順に現れるオーガを倒す。
各台座担当は自分の台座の側に現れるオーガをスナイパーで倒す。
レリックの現れた台座の担当者は中央でオーガ処理担当と合流、祝福ドーンを貼って二人で悪意の手(なければ光の武器+スナイパー)でオーガを倒す。
この時、ドーンをはる場所は左右どちらかにすこし寄せると、あとあと攻撃の邪魔にならない。
チャレンジモードでは、必要ならスナイパーで怯ませて移動を妨害する。特に4体目は動きやすい。
(4)オーガを倒すと、対面の角に雑魚(ハードでは、加えて光を喰らうナイト)がわくので、台座担当はスナイパーやロケランで倒す。注意点としては、
・台座上は狙われると危険なので、常にしゃがむ。
・1番台座の対面がレリックの場合(左奥と右手前が1番の場合)、対面の角の雑魚をレリック取得までにきっちり倒す。放置するとオーガ処理担当が事故る。
・ハードでは、右手前の台座だけ光を喰らうナイトの出現直後を狙えない。中央で待ち伏せてシャドウショットで倒す、ロケランを併用するなどするといい。
(5)レリック担当がレリックを取得の合図を送ったら、中央に合流。台座担当は合図を見落とさぬようレリックアイコンやログ表示にも注意。
合図を見たら中央合流を最優先で行い、残った雑魚処理は中央で不死のオーラ内から行う(遅れると船やオリックスの攻撃で事故る)。
ハードでは、光を喰らうナイトの処理が厳しければ「手前ナイト注意!」と声をかけて味方に支援してもらう。
(6)全員が中央に集合しオーガを倒したら、ハードでは討ち漏らした光を喰らうナイトを倒し、残ったアコライトやセンチュリオンを掃除をする。
(7)オリックスが台座を叩いたら、雑魚掃除を中断してオリックスの弱点への攻撃を行い、暗黒召喚を阻止する。
(8)残ったアコライトやセンチュリオンを掃除する。手前と奥でそれぞれ「手前完了」「奥完了」と伝える。
(9)2人が中央でオリックスを撃ってコア(?)を露出させ、他4人は同時に黒玉に入り起爆したら中央に戻る。
VCがあるならカウントダウン、VCなしなら合図や起爆タイミングを事前に決めておく。
なお、意図的に1回目起爆しない戦法もある(爆撃モードよりお仕置きモードの方がマシという主張)。またチャレンジモードでは、3回目までは起爆せず、4回目だけ16個を同時に起爆する。
(10)(9)で起爆しないことを選んだ場合、お仕置きモードになるまで宿られスロールを掃除する。この時、
・奥側に10mほど移動するとちょっとだけ楽。奥側スロールは出現直後に倒せ、手前側スロールは娘台座の間でしとめやすい。
・オリックスを撃って怯ませるとスロールが沸きにくくなる(要検証)
| 段階 | レリック | 台座1 | 台座2 | 台座3 | 中央(補助) | 中央(固定) | 補足 |
| 1 | 台座1に乗る | 台座2に乗る | 台座3に乗る | ドーンを貼る | |||
| 2 | 台座2へ | オーガ1処理 | 待機 or オーガ1処理 | 待機 | オーガ1処理 | ||
| 3 | 台座3へ | ナイト1処理 | オーガ2処理 | 待機 or オーガ2処理 | オーガ2処理 | ||
| 4 | レリック取得 | 雑魚1処理 | ナイト2処理 | オーガ3処理 | オーガ3処理 | 「レリック取得」と合図。 対面がレリックの台座は必ず雑魚を処理 間に合わない場合はハンターにシャドウショットを頼む | |
| 5 | 不死の烙印取得 | 中央合流 | オーガ4処理 | 合流を最優先に | |||
| 6 | 中央合流 | ナイト処理をしてから雑魚処理 | |||||
| 7 | 暗黒召喚阻止 | 台を叩いたら最優先で阻止を | |||||
| 8 | 雑魚処理 | 危険な敵を殲滅(手前完了! 奥完了!と合図) | |||||
| 9 | オリックス攻撃 | 黒玉起爆 | オリックス攻撃 | カウントダウンで黒玉を起爆。 それ以外の人はひたすらオリックスの胸を攻撃し、オリックスのコアのバリアを剥がし続ける。 | |||
| 10 | スロール処理 | 9で起爆しなかった時 | |||||
オリックスが「爆撃モード」の場合
走り続けて爆撃を回避する。
互いの爆発が干渉しないよう台座担当は自分の担当台座を回る。他2人は左右の娘台座を大きく回るのが主流、娘台座が苦手な人は中央を縦に走る。
中央を縦に走る場合、方向転換は空中で行う(空中なら走り状態が解除されない)。
オリックスが「お仕置きモード」の場合
外の人はスロールを絶対に中に入れないことが仕事になる。必要であれば出現直後を狙ったグレネードやヘビーを使ってでも食い止める。
ロケランを使う場合、スロール出現の瞬間には撃たないこと。理由はお仕置き部屋へのワープがスロール出現と同期しており、出現と同時に撃つと自爆することがあるから。
中の人は、オリックスエコーを倒す。
体力自動回復が始まらないので(スキルで体力を回復することは可能だが)、オーブに余裕があれば祝福ドーンを貼る。
シャドウショットは遠くにいるエコーに直撃させる使い方が無難、剣を持っているときに足止めすると事故の原因になる。
オリックスが遠くにいる間はスナイパーなどで攻撃する。頻繁にワープすので見失わないように移動方向を声かけする。
オリックスが剣を持って襲ってきたら、一人が外側に誘導しつつギリギリでジャンプして避ける(サンシンガーがベスト)。
[要確認] バグ:お仕置き部屋内で死んだサンシンガーが蘇生すると、エコーを倒した時に暗黒球が消えずに戻ってきたメンバーが触って死ぬ?
オリックスが「悪あがきモード」の場合
正面にオリックスが出てくるのでみんなで止めを刺してあげよう。
ただし、この時でもFTを強制全滅させる詠唱を行っているため、最後まで気を抜かずに火力の全てを叩き込む。
その他の台殴り~暗黒召喚の戦法
| ▼ | オーガ残し |
オーガ残し |
| ▼ | 特殊な事例:少人数(含むソロ)での攻略 |
特殊な事例:少人数(含むソロ)での攻略 |
| ステップ | ノーマル | ハード(仮) | 光390 |
| 魂の間クリア報酬 | 朽ちかけた破片(1)・虫の胞子(3~7)・古のルーン | エアオのナックル | |
| ポルチコ(隠し宝箱) | 朽ちかけた破片(2)・光のかけら(1)・弾薬(2)・虫の胞子(3~7)・古のルーン | レジェエングラム アーティファクト エキゾ(低確率) | |
| 集会場 | 朽ちかけた破片(2)・古のルーン・ | クラスアーマー ゴーストシェル | |
| ゴーストの外郭 ミダの報い(FR) | ゴーストの外郭 | ||
| ウォープリースト戦討伐報酬 | 朽ちかけた破片(2)・古のルーン・エキゾチックエングラム(Ⅸ)・飢餓の剣(クエストアイテム) | 防具(脚腕) AR:新・ドリスタンの怒り スカウト:新・メレインの一撃 パルス:新・チェルキスの悲運 HC:新・ザオーリの破滅 スナライ:ヤスミンの苦悩の抵抗 SG:アールンの苦悩の沈黙 勝利の時代の装飾 エンブレム | |
| ゴーストの外郭 ミダの報い(FR) ヤスミンの抵抗(SR) エルリムの錯乱(RL) クリムのターミナル(MG) | ゴーストの外郭 | ||
| ゴルゴロスの穴蔵(隠し宝箱) | 朽ちかけた破片(2)・光のかけら(1)・弾薬(2)・虫の胞子(3~7)・古のルーン | エキゾ(低確率) アーティファクト | |
| ゴルゴロス戦討伐報酬 | 朽ちかけた破片(2)・古のルーン・エキゾチックエングラム(Ⅸ) | 防具(胴) AR:ドリスタンの怒り(新) スカウト:メレインの一撃(新) パルス:チェルキスの悲運(新) HC:ザオーリの破滅(新) FR:ミダの苦悩の報い 勝利の時代の装飾 エンブレム | |
| レイド装備(手、胴、足) ミダの報い(FR) アールンの沈黙(SG) ヤスミンの抵抗(SR) | |||
| 翼廊(隠し宝箱) | 朽ちかけた破片(2)・ハディウムの断片・弾薬(2×2)・虫の胞子(3~7)・古のルーン・エキゾチックアイテム | エキゾ(低確率) アーティファクト | |
| オリックスの娘達 | 朽ちかけた破片(2)・ゴーストの外郭・イル・アヌークのもや(クエストアイテム) | クラスアーマー エキゾ(低確率) ゴーストシェル | |
| レイド装備(クラスアイテム) ミダの報い(FR) アールンの沈黙(SG) | |||
| オリックス討伐報酬 | 朽ち果てた破片(2)・神の災難(エンブレム)・エキゾチックエングラム(Ⅸ:エコー限定)・強欲な心(クエストアイテム) | 防具(頭) クラスアーマー AR:新・ドリスタンの怒り スカウト:新・メレインの一撃 パルス:新・チェルキスの悲運 HC:新・ザオーリの破滅 ロケラン:エルリムの苦悩の錯乱 MG:クリムの苦悩のターミナル スパロー シェーダー 勝利の時代の装飾 エンブレム | |
| レイド装備(頭) ドリスタンの怒り(AR) メレインの一撃(PR) チェルキスの悲運(SCR) ザオーリの破滅(HC) レイド装備(クラスアーマー) エキゾチックアイテム | |||
| 全ノーマル報酬から1つ (朽ちかけた破片20個を消費し確定ドロップ) | 全ハード報酬(?)から1つ (破片不要、確定ドロップ) | ||
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
©2014 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示