|
クロタの最期 のバックアップ(No.22)
第2弾となるレイドミッション。2014年12月10日配信。 参加条件
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 敵のレベルの目安 | ||
| 進捗 | ノーマル | ハード |
| 深淵を横断する-TRAVERSE THE ABYSS- | Lv30 | Lv33 |
| 橋を渡る-CROSS THE BRIDGE- | Lv31 | |
| クロタの部屋に入る-ENTER CROTA'S CHAMBER- | ||
| サモニングクリスタルに到達する-REACH THE SUMMONING CRYSTAL- | Lv32 | |
| クロタを倒す-DEFEAT CROTA- | ||
ハードでの変更点
蘇生不可
深淵:カースドスロール・ナイト・オーガが黄色ネームに。
クロタ戦:塔の砲撃ナイトが黄色に、塔から飛び出してくる近接ナイトがウィザードに。1階中央にゲートキーパー追加。聖杯なし。クロタの体力が残りわずかになるとエンレージ。
【クリア条件】=最終地点の橋を完成させ、誰か一人でも対岸の光の中へ到達すること
【強制全滅条件】=特になし
・「暗黒の重み」のレベルを光る柱の効果で下げながら、柱から柱へとダッシュで進んでいく。
・全員で固まって行動し、単独行動は避ける。誰かが死んだ場合仲間全員で助けに行く(しかし、暗黒の重みの効果がキツくなり、助けに行くと全滅の危険性がある場合は無視する)
・襲い掛かってくるスロール等は必要以上相手にする必要はない。前進することを優先する。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=生存しているメンバー全員が対岸に渡り、その後出現するハロウド・オーガ2体を倒すこと。
【強制全滅条件】=左右にあるトーテムの根本にメンバーが待機していない状態で、橋を架ける魔法陣の上で一定時間以上メンバーが待機すること(「壊滅者のトーテム」の発動条件)
・「壊滅者のトーテム」の発動を防ぐため、最初は左トーテム2名、中央魔法陣2名、右トーテム2名の体制でスタートする。
・ソードベアラーを倒したら誰か1人がレリックを取得する。レリックを取得した人は対岸に渡ったらゲートキーパーを必ず倒すようにする。(ゲートキーパーを倒せなくても強制全滅する訳ではないが、その後対岸を渡ってきたメンバーの負担が増加する)
・3人を対岸に渡したら、スタート地点にいる残り3人は橋を架けるのを対岸側に任せ、ソードベアラーの撃破に専念する。対岸側3名は周囲の状況を見ながら、射程の長い武器(スカウトライフル・スナイパーライフル・ロケットランチャー)でスタート地点側の援護をする。
・全員が渡り終えたら、中央魔法陣から離れる(壊滅者のトーテムの発動を防ぐため)。
準備として、渡る順序を決めておく。
腕に自身のある人は負担の大きい2-3番目で対岸側の中央か左トーテムを推奨、腕に自身の無い人は比較的負担の小さい4-5番目推奨。
手前側は、魔方陣と左右トーテムに2-2-2で分かれ、それぞれ一人は後半組、一人は前半組とする。
前半組は自分の順番が来たらソードベアラーを倒して剣を拾って橋を使って対岸に渡る。
三人目は渡ったら手前側に「橋OK!」と伝達し、手前側三人は入口付近の高所(安全地帯)に退避する。
以降も一人ずつソードベアラーを倒して渡るが、これ以降は早いほど対岸の負担は減る。
特に最後の一人は相応の火力が必要なため瞬殺するためにヘビーを温存したほうがいい。
対岸に渡ったらまずゲートキーパー処理。グレネードで回避行動をとらせつつ弱→弱→強の切り上げの繰り返しもしくは強×3でゲートキーパーが怯み、間断なく切りつけられる(ノーマルの場合Lv30以上で可能)。
対岸側に三人そろうまでは奥の階段を上った先の扉付近の岩山の上、もしくは橋左手の物陰に隠れて対岸側ナイト処理を行う。
対岸側に三人そろったらトーテムと魔方陣に分かれて橋を作る。左はナイトやウィザード、中央はゲートキーパーが危険なので、スキルやSCを駆使して踏みこたえる。また四人目以降はまず左と中央の支援を行う。
六人目が来たら中央魔方陣から離れて左右に3-3に分かれトーテム付近~左右奥側で物陰を駆使して戦う。魔方陣を踏むとトーテムが発動するので何があっても接近しないこと。
オーガが現れたらスナイパーで怯ませ続けて倒す。
シュリーカーとスロールが出てくる通路、特にこれといって特徴がない。
チェスト部屋は手前からシュリーカーとスロールを処理してからでも間に合う。
後は大穴のある部屋から下に降りればいいのだが時折謎の落下死が発生するので二段ジャンプ推奨。
ウィザードと大量のハロウドナイトが現れる、クリスタルの近くにはシュリーカーが2体配置されてるので注意
クリスタル付近にはシールドが張られており、ウィザードは3体ともその中にいる。
ウィザードは左右のシュリーカーに近寄ると、それぞれ左右から一体ずつシールド内部から出てくる。ウィザードとシュリーカーを2体ずつ倒すと左右のシールドが解除される。
デスシンガーが歌い始めてから2分30秒後に破滅の礼拝が始まり、30秒の制限時間内に止められなければ全滅。開始地点の通路から出ないと歌は始まらない。
クリスタル付近から動かないデスシンガーを倒すと儀式解除、その後残存する敵を撃破し続けるとクリア。
デスシンガーは非常にHPが多い。
基本的には一階の敵を攻撃せず2階奥の安置に集まり、誰かがバリア付近まで行って両側ウィザードを釣り狙撃する。行くのは屋内に入った柱の辺りでいい攻撃は別にしなくても出てくる。
その後シュリーカーを壊しデスシンガーを倒す流れ。
ブレードダンサーの透明化でシュリーカーにロケランを撃ちに行くと安定する
なおデスシンガーは破滅の礼拝中、赤雑魚と同じく弱点部位のダメージが精密とは別にさらに2倍補正が掛かる。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=破滅の礼拝が発動する前にイル・ユート・デスシンガーを倒す。その後、残存する敵を一定数まで撃破する。
【強制全滅条件】=破滅の礼拝が発動する前にイル・ユート・デスシンガーを撃破できなかった(破滅の礼拝はデスシンガーが歌い始めてから3分後に発動(30秒前にカウントダウン開始))
・デスシンガーのいるサモニングクリスタルのある部屋は最初シールドが張られていて入れない。シールドを解除するには、部屋の左右にいるウィザードとシュリーカー(左右でそれぞれ1体ずつ)を倒す必要がある。
・破滅の礼拝発動前にデスシンガーを倒さなければならないので、時間短縮のため左右のウィザード・シュリーカーの撃破は同時に行う。基本は左3名・右3名で分担する。
・スタート地点から見て左側の方が、ナイト(メジャー)の数が多く難度は高い。担当分けをする時に注意。
・敵の集中砲火を受けるため、建物内部で戦うのは得策ではない。ウィザードはシュリーカーに近寄ったガーディアンの存在に気付くと建物の外へ飛び出すので、1人が建物に入りウィザードに存在を気付かせて建物外部へと釣り出す。建物の外に出たウィザードを遠距離から攻撃して撃破する。
・ウィザードを撃破したら建物内部にいるシュリーカーを破壊する。建物内部は敵が多数いるため、ヘビーウェポンなどを使って素早く倒す。
・左右のウィザードとシュリーカーを撃破したら、基本的に6人全員がスタート地点から見て右側の入り口からサモニングクリスタルのある部屋へと向かう。上述の通り左側はナイト(メジャー)の数が多いためである。
・デスシンガーを撃破しても即座にクリアとはならないので注意。デスシンガー撃破後、残存する敵を一定数まで撃破できればクリアとなる。
全員サモニングクリスタルの周りに集まると部屋の周囲にシールドが張られ、エリア中央にクロタが出現する。
シールドが割られると同時に戦闘開始。
クロタとの戦いにおいては注意すべき点が2つある。
まず一つは「クロタの存在」というデバフ。
これは自動回復が阻害されるというものであり、クロタ戦では終始シールドと体力が全く回復しない状態での戦いとなる。
(このデバフは自動回復のみを阻害しており、光の祝福、オーブを拾うと回復、レッドデスの倒すと回復、神格化のベールのSCでの回復、ライフスティールといったスキルでの回復は阻害されない)
「クロタの存在」を解除するためには「光の聖杯」というアイテムを所持している必要があり、これを持っている間はシールドと体力を自動回復できる。
光の聖杯はエリア中央に浮遊した状態で設置してあり、近寄って□ボタン長押しで取ることができる(取りに行く役は透明化ハンターが安定する)。
光の聖杯の効果は所持しているプレイヤーのみに働き、他のプレイヤーはその効果を受けることができない。
光の聖杯を持っていないプレイヤーは持っているプレイヤーの近くにいき□ボタンを長押しすることで、光の聖杯をそのプレイヤーから貰う(奪う)ことができる。
(※:光の聖杯は難易度ノーマルでのみ出現する。ハードでは出現しない。)
もう一つは「オーバーソールの凝視」という強制全滅するギミック。
これはメンバーの誰か一人でも死亡すると発動し、中央奥に浮遊する球体が膨張していき爆発すると全滅する。
球体に武器攻撃で一定以上のダメージを与えることができれば爆発を阻止できる(球体は遠い位置にあるため、ダメージを与える場合は高威力+射程の長いスナイパーライフルを使うのが望ましい)。
クロタ戦はこの2つのギミックの中で戦わなければならないため、「極力ダメージを受けないように、かつ、死亡しないように」立ち回る必要がある。
クロタはシールドを纏っており、このシールドは攻撃すれば剥がせる。回復周期が非常に短く(1秒未満)、連続して攻撃を当て続ける必要がある。
シールドが剥がれると、短時間だけ(5秒未満)クロタがダウンする。この間は攻撃のチャンスだが、ダメージを与えられるのはクロタの剣のみ。クロタがダウンから復帰するときは発光するので、剣役はそれを目安に離脱する。
剣役の攻撃は弱→弱→強が基本、このモーションが一番硬直が少ないので1回のダウンで6回は攻撃できる。もしくは強×3、SC貯まってるなら強→SC→強→強。ただし、クロタがダウン体勢でも発光した状態ではダメージが0となる。
クロタが手をつくと同時に攻撃開始した場合でも、「弱弱強 弱弱」の5回しかダメージは通らない。6回の攻撃を通すには体勢を崩し始めると同時に攻撃を開始する必要がある。
援護役は1度のダウンで攻撃をやめず、クロタがダウンから復帰したら再度ダウンを取る。これで剣を一回取る毎に2回の攻撃チャンスが得られる。二回目の攻撃の最後で剣が消失する時間と重なるため、2回目のシールドはロケランを使いすばやく剥がす。
クロタの剣はシールドベアラーが落とす。剣は橋と同じく時間制限がある。ベアラーはグレ・特殊・ヘビーで処理、メインでやってると時間が掛かりすぎて切ってる最中にクロタが移動する時間が来てグダる。
特にレリック役はクロタ相手にロケラン使わないのでべアラー&オーガには惜しまず使っていくこと。
31以上が剣を持たないと火力不足で削りきれない模様。
10分経過でエンレージ突入。オーガが頻繁に湧き、プレイヤーの死に関係無くオーバーソールが高頻度で発動するようになる。
剣が2回消えた後の辺りのタイミングでオーガが出てくるので屋内に退避。
クロタは60秒で移動するのでべアラー処理に時間がかかってると剣持っていく最中に左右に移動したりする。
左右の高台移動して来た時は足下の死角か屋内に退避。
剣役からはシールドの状況が掴みにくいのでVCで減り具合を言ってあげると良い。
オーブ回復の防具を揃えてFT全員がSCが貯まり次第雑魚敵を倒しオーブを量産すれば聖杯に頼ることなく回復手段を準備できる。
塔にいるナイトは2体どちらも倒して塔にいない状態を作ると剣ナイト(ハードではウィザード)が飛び出してくる、一体ずつ残して倒せば時間とともに補充されるが飛び出してくる敵は出現しない。
<一階中央で戦う場合>
レリック担当は左右のどちらかの岩からクロタのいる高台に登る。他のメンバーは建物1階中央にある円形の空間からロケットランチャーでクロタを攻撃する。
レリック担当は左右の塔にいるナイトの砲撃を受けてしまうため、誰か1人がナイトをスナイパーライフルなどで撃ち、攻撃ターゲットを自分に向けさせる必要がある。
(ナイトの攻撃対象をレリック担当から外すのが目的であり、必ずしもナイトを撃破する必要はない。)
ナイトを相手する役は二階中央寄りの縁に一人、処理はレリック役が登る方向だけでいい。クロタが来たら退避。
一階からでも柱の横からなら奥に引っ込んでない場合は撃てるので気づいた人は倒しておくと捗る。
タイタン(ディフェンダー)がいる場合、ナイトの攻撃が届く範囲に行ってドーン・ウォードを展開することで簡単に攻撃を自分に向けさせることができる。
全職入口横の左端のちょっと高いところから普通に2階に登れる、敏捷やらジャンプスキルの関係で登りにくい人は柱等の根元に岩があるのでそれに乗ってからジャンプ。
利点としてはソードべアラーが一直線に来てくれたりナイトからの被弾がないことやオーガが狙いやすい
欠点としては中央からクロタヘロケランを撃つ際にスロールが通りがかりロケランが引っかかることがある
<二階左右で戦う場合>
2階の出口付近で固まるやりかた
砂役は一人2階屋内から撃っていい、全員が射線にいるので他もナイトが出てたら撃つこともできる。処理が遅れると被弾しやすい
階段からにスロールが集まって来るのでそれを処理しつつベアラーを倒す
剣が消えるごとにクロタが左右どちらかに来るので反対側に退避。
オーガが出るあたりで2階屋内にもスロールが来るので警戒が必要。
利点としては左右の端がちょうどクロタの遠距離攻撃の射程外なので左右にクロタがいるときも安定して削れる。
欠点としてはベアラーが中央に篭りがちなのとナイトの砲撃に晒されること。
オーガを倒す時にナイトの横槍が気になる場合はオーガが出てきた時だけ一階の屋内へ退避する場合もある。
<中央上・右塔パターン>
中央二階ガラスの外側の縁に立ち、べアラー・中央にいるクロタを攻撃する
ナイト役はクロタヘ向かう通路の中ほどにタイタンが祝福ドーンウォードを張りジャンプしながらナイト二体を攻撃し引きつける。中央からプライマリで攻撃し続けるだけでも良い。
レリックが消えたらスタート地点に戻りクロタが中央に戻るまで待機。
オーガは右奥塔の一階に行き扉等の高台へ登りながら右のオーガをヘビー・グレで瞬殺し左のオーガをヘビー・砂で処理。以降中央のスタート地点へ戻り繰り返し。
右奥にいる時にオーブを量産しておけば剣役がSC分のオーブを拾いながらクロタへ元へ行ける。
レリック役がハンターなら1ダウン目透明化で登りクロタの横に来た時にロケラン撃つ2ダウン目剣拾い直したら撃つとタイミングを取りやすく、ダウン時切りつけられる回数のロスも少ない
ベアラーは屋内に避難してる時真ん中に全員集まってないとちゃんと中央下に来ないので待機中はあまりうろつかないこと、保険としてガラス越しに撃っておくとヘイトが集められて安定する。
<中央下、左右クロタパターン>
左右に行くクロタが動き出すまでベアラーを殺さないように削り動き出したら倒す
真ん中にドーンウォードを張り壁にしながら下からロケランを撃つ、レリック役は高さのあるジャンプ・ブリンクで直接左右に登る。
切り終わったら一階奥に退避、ハードの場合はゲートキーパーを奥の部屋で引きつける役が必要
レリック役を含め全員に祝福を掛けやすいのとオーブが溜まりやすいためレリック役がSCしやすく、砲弾は撃ってくるが中央2階の縁まではクロタが切りつけてこないので若干退避行動がしやすい。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=クロタを倒す
【強制全滅条件】=クロタが放つオーバーソールの阻止に失敗する(オーバーソールはメンバーの誰かが死んだ時、又はエンレージに突入すると発動)
- クロタ戦は「クロタの存在という回復阻害のデバフ」+「死亡すると全滅ギミックであるオーバーソールが発動」という厳しい状況の中で戦わなければならないため、各クラスの立ち回りも重要となる。以下にクラス別の主な役割を記載する。
▼ クラス別の役割一覧表
職業 サブクラス 役割 ハンター ガンスリンガー ゴールデンガンによる雑魚処理+オーブ生成が主な役目。遠距離攻撃ができるSCを持つため、レリック担当とならなかったハンターはこのサブクラスにすると良い。 ブレードダンサー 主にレリックでクロタにダメージを与える役目を担う。レリックは攻撃範囲が狭いという欠点を持つが、それをブレードダンサーの透明化能力で補える(攻撃を受けずに限界までクロタに接近できる)ためである。 タイタン ストライカー フラッシュグレネードはソードベアラーの足を止めて撃破を容易にするが、それ以外ではクロタ戦で特に有用なスキルはない。ハボックフィストは近づいてきた敵にしか効果がないため、死なないような立ち回りが求められるクロタ戦ではリスクが大きい。基本的にはディフェンダーを推奨。 ディフェンダー(推奨) 基本回復ができない中で死亡しない立ち回りが求めらる以上、自分や仲間を守るドーン・ウォードは重要な役割を担う。主な役目は、①光の祝福をメンバーに付与しダメージを軽減する、②ドーン・ウォードで敵の攻撃の来る場所に攻撃要点を作り出す、③レリックでクロタを攻撃する時、塔にいるナイトのターゲットをドーン・ウォードの中にいる自分に集める、の3つ。 ウォーロック ボイドウォーカー ノヴァボムによる雑魚処理+オーブ生成が主な役目。しかし、クロタ戦ではノヴァボムの使いどころが難しく、サンシンガーと比較するとオーブ生成量でも劣るため、基本的にはサンシンガーを推奨。 サンシンガー(推奨) 主な役目はラディエンスによる大量のオーブ生成。光のオーブを大量生成すれば、強力なSCを連発できるようになる(特にドーン・ウォードの連続使用を支援できるのが非常に強力)。死なないような立ち回りが必要なことから自己復活能力の「ファイアボーン」はあまり役に立たない。ラディエンスのスキルは「炎のさえずり」を使うとよい。
(サモニングクリスタルの部屋から出る時)- サモニングクリスタルの部屋の周りにはアコライトとハロウド・ナイト(近接攻撃タイプ)が現れる。戦闘開始の合図である部屋のシールド解除と同時に攻撃してくるので、壁の凹んだ箇所に隠れながら、または、ドーン・ウォードを張ってダメージを受けないように戦う。
- 部屋の周りのシールドはこちらの通常攻撃も弾くため、基本的に解除されるまでこちらも敵に手出しはできない。しかし、唯一ブレードダンサーのSC「アークブレード」のレーザーズエッジだけはシールドを貫通する。敵をこれである程度片付けておくと楽になる。
- SCが使える場合は、ここでオーブを量産しておくと後の展開を楽にできる(ハードの場合、ハロウド・ナイト(メジャー)をSCで倒せば大量のオーブを生み出せる)。
(ソードベアラーを倒す時)- ガーディアン全員が建物外部のクロタがいるエリアに出ると、本格的にクロタ戦がスタートする。出ると同時にソードベアラーが1体、中央の出現ポイントから現れる。
- クロタは60秒毎に移動を開始する。クロタへの攻撃チャンスをクロタの移動で潰さないためにもソードベアラーは手早く倒す。
- 誰かが2階のサモニングクリスタルの部屋の外縁に立ち、ソードベアラーの居場所を全員に伝えると楽になる。
(レリックを取得しクロタを攻撃する時)- ソードベアラーを倒しレリックを手に入れたら、レリック担当と他のメンバーはすぐに攻撃準備場所に移動する。レリック担当の合図と同時に全員がクロタにロケットランチャーを撃ち込み、クロタのシールドを剥がしてダウンさせる。
- クロタのシールドを剥がす時はヘビーウェポンを使用する。プライマリ、特殊ウェポンだとクロタのシールドを完全に削りきるには火力不足であるため、レリック担当の攻撃可能時間が減ってしまう。。
- ロケットランチャーを使う場合は、必ずクロタに命中させるようにする。外すと火力が足りずクロタがダウンしないため、レリック担当がクロタの攻撃を受けて死亡することになる。命中精度に不安がある時は「トラッキング」のスキルがあるロケットランチャーを使うとよい。
- クロタへの攻撃チャンスは1回のレリック取得で通常2回。1回目の攻撃が終わったらレリック担当はクロタの攻撃が届かない待機場所に隠れる。他のメンバーは、ダウンから復帰したクロタに再度ロケットランチャーを撃ちこんで2回目のダウンを取る。この時の注意点として、ダウンから復帰したクロタは約3秒間攻撃を受け付けない無敵状態(体が光っている状態)になっている事に気を付ける。2回目のダウンを取る時は、無敵状態解除のタイミングを見計らって攻撃する。
(ハードにおけるレリックの攻撃回数)
難易度ハードではクロタの体力が残り少なくなると『激怒』と表示され、強制的にエンレージに突入→オーバーソールが発動する。
エンレージになると難易度が急激に上がりクリア確率が大幅に低下してしまうため、激怒になったら速攻でクロタを倒すのが望ましい。
激怒になったら、全員オーバーソールは無視してクロタへの攻撃を続行。オーバーソールは発動してから全滅するまでに数秒の猶予があるため、その間にクロタを撃破する。
速攻撃破をやるためにはクロタの残り体力を調整する必要があるので、レリック担当はクロタの残り体力を見て攻撃回数を調整する。
| 武器 | |||||
| 種別 | 名称 | 入手方法 | 備考 | ||
| ■ | オートライフル | (AR) | アビス・デファイアント | 「橋」報酬 | ハードモード限定 |
| ■ | スカウトライフル | (SCR) | イル・ユート・ファング | 「クロタ」討伐報酬 | ハードモード限定 |
| ■ | パルスライフル | (PR) | オーバーソール・エディクト | 「深淵」報酬 | ハードモード限定 |
| ■ | ハンドキャノン | (HC) | ワード・オブ・クロタ | 「クロタ」討伐報酬 | ハードモード限定 |
| ■ | ショットガン | (SG) | ソードブレイカー | 「クロタ」討伐報酬 | ノーマルモード限定 |
| ■ | フュージョンライフル | (FR) | ライト・オブ・アビス | 「クロタ」討伐報酬 | ノーマルモード限定 |
| ■ | スナイパーライフル | (SR) | ブラックハンマー | 「クロタ」討伐報酬 | ノーマルモード限定 |
| ■ | マシンガン | (MG) | イル・ユート・ソング | 「クロタ」討伐報酬 | ノーマルモード限定 |
| ■ | ロケットランチャー | (RL) | クロタ・ハンガー | 「クロタ」討伐報酬 | ノーマルモード限定 |
| ■ | 各種武器 | 各種エキゾチックウェポン | バウンティ対象品を除く | ||
| 防具 | |||||
| 種別 | タイタン | ハンター | ウォーロック | 備考 | |
| ■ | ヘルメット | ウィルブレーカー・ウォッチ? | アンイールディング・カスク | デスシンガーのゲイズ? | ノーマルモード:低確率 ハードモード:高確率 |
| ■ | ガントレット | ウィルブレーカー・フィスト? | ドッグド・ゲイジ | デスシンガーのグリップ? | |
| ■ | チェストアーマー | ウィルブレーカー・リゾルブ | リレントレス・ハーネス | デスシンガーのマントル? | |
| ■ | レッグアーマー | ウィルブレーカー・グリーブ | タイヤレス・ストライダー | デスシンガーのヘラルド? | |
| ■ | クラスアーマー | 穴の紋章? | フライの覆い | ボーン・サークレット | |
| その他 | ||||
| 種別 | 名称 | 入手方法 | 備考 | |
| ■ | ジャンプシップ | 「深淵の中の光」 | 「クロタ」討伐報酬 | |
| ■ | ジャンプシップ | 「暗黒の神の破滅」 | 「クロタ」討伐報酬 | ハードモード限定 |
| ■ | ビークル | S-13 GRAVEROBBER | 「クロタ」討伐報酬 | ハードモード限定 |
| ■ | アーマーシェーダー | 暗号化 | 「クロタ」討伐報酬(所持していない場合のみドロップ) | |
| ■ | アーマーシェーダー | グローフ | 「クロタ」討伐報酬(所持していない場合のみドロップ) | ハードモード限定 |
| ■ | エンブレム | クロタの最後 | 「クロタ」討伐報酬(所持していない場合のみドロップ) | |
| ■ | 素材 | クロタクラックス | 「クロタ」討伐報酬 | ハードモード限定 |
| ■ | 素材 | ラディエント素材 | かけら・エネルギー | |
| STEP | Nomal | Hard | Memo |
| 深淵の宝箱 | ラディエント素材x2 | ||
| 深淵の報酬 | ラディエント素材x2 | ||
| レイド装備(手) | オーバーソール・エディクト (PR) | ||
| 橋の報酬 | ラディエント素材x3 | ||
| レイド装備(胴・足) | アビス・デファイアント (AR) | ||
| 橋後通路宝箱 | ラディエント素材x2 | ||
| サモニングクリスタル | ラディエント素材x2 | ||
| エキゾチックウェポン | |||
| レイド装備(飾) | |||
| クロタ討伐報酬 | ラディエント素材x2~3 | ||
| エキゾチックウェポン | |||
| レイド装備(頭) | |||
「深淵の中の光」 暗号化 クロタの最後 | S-13 GRAVEROBBER 「暗黒の神の破滅」 グローフ クロタクラックス | ||
| ソードブレイカー (SG) ライト・オブ・アビス (FR) ブラックハンマー (SR) イル・ユート・ソング (MG) クロタ・ハンガー (RL) | イル・ユート・ファング (SCR) ワード・オブ・クロタ (HC) | ||
| 位置 | ノーマル | ハード |
| 深淵の宝箱 | ラディエント素材x2(全難易度で判定を共有) | |
| 深淵 | ラディエント素材x2、レイド防具(腕) | ラディエント素材x2、オーバーソール・エディクト |
| 橋 | ラディエント素材x3、レイド防具(胴、足) | ラディエント素材x3、アビス・ディフィアント |
| 橋後通路宝箱 | ラディエント素材x2(全難易度で判定を共有) | |
| サモニングクリスタル | ラディエント素材x2、エキゾチック武器、レイドクラスアーマー(全難易度で判定を共有) | |
| クロタ戦 | ラディエント素材x2~3、エキゾチック武器、レイド武器(ソードブレイカー、ライト・オブ・アビス、ブラックハンマー、イル・ユート・ソング、クロタ・ハンガー)、シェーダー、エンブレム、ジャンプシップ、レイド防具(頭) | シェーダー、ジャンプシップ、レイド防具(頭)、エキゾチック武器、イル・ユート・ファング、ワード・オブ・クロタ、クロタクラックス |
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
©2014 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示