|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
ガラスの間 のバックアップ(No.20)
第1弾となるレイドミッション。
AoTでの重要な変更点(一時的な情報)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 敵のレベルの目安 | ||
| ノーマル | ハード | |
| 入口 | Lv26 | Lv26 |
| 合流点防衛 | Lv25 | Lv30 |
| オラクル | ||
| テンプラー | Lv26 | |
| ゲートキーパー | Lv27 | |
| アテオン | Lv28 | |
また、進行にチームメンバー同士の連携を必要とするため、ボイスチャットの使用を推奨。もしマイクが無いのなら、指示役の人に従おう。
マップ内は当然東西南北もなく、右や左がわかりにくいため、予め何に対して右か左なのかを決めてから各攻略に入るといい。
よく全滅するため復活地点から見て右左が覚えやすくて良い。
出現する敵は主にベックスとそれらのボスタイプ。ボスの名前を含めて特殊な単語が多いためまずはそれを覚えよう。
ボイド属性が弱点のシールド持ちが出現するため、特殊やヘビーウェポンはボイド属性のものが望ましい。
さらに日本のゲームと違って状況が飲み込みにくいシステムメッセージが画面に流れるため、事前知識がない場合は何をしたらよいのか分からないだろう。
特に序盤に出てくるボス、テンプラーは流れがわかっていないと強制全滅させられるため、チームワークを大事にしよう。
レイドのリスポーン制限は他のモードよりも厳しく、復活にはメンバーによる蘇生が必要で、さらに蘇生可能になるまで30秒が必要である。
ちなみにLv.30の難易度ハードモードのレイドでは以下の変更が加えられる。
バグ
<覚えるポイント>
【クリア条件】=3箇所あるプレートをプレトリアンから防衛し、スパイアを完成させること。
【強制全滅条件】=特になし。
・一定時間3か所のプレート(円)に敵が入らないように左2人、中央2人、右2人で守る。
・リングの白い光が最大まで上がっているなら制圧具合が固定され、敵が侵入するまで減ることもない。そのため制圧後は、安全なポジションで対処しよう。
四か所の出現位置から時間経過で補充される。各プレートはそれぞれ二方向から攻め込まれるが、幸い二方向に同時に敵が現れることはない。
現れる敵はプレトリアン、もしくはその他雑魚の群のどちらか。
準備として、高威力の攻撃でいかに手早くプレトリアンを撃破するかがこのフェイズ攻略の鍵となり、ボイド属性の剣、ショットガン、ロケランがあると楽になる。
各プレートに2-2-2に分かれて戦う。制圧の難度はスタート地点から見て左>右>中央となる。
これは、左と中央の間にある出現位置(洞窟)から出現のエフェクト無しに敵が涌き、加えて柱などで視界が不良であるためである。時には洞窟からプレトリアンが二体出てくることも。
左右のリングは処理が遅いと前後からの挟み撃ちに陥りやすいが、中央には敵がほとんど来ない、中央担当はプレトリアンを狙撃するなどサポートすると良い。
上述の通り、左側は防衛難度が高いため、中央担当のうち一人は左の洞窟付近で戦闘をすると良い。
中央プレートに来る敵は左右の敵が湧いてくるポイントと被ってるのでプレート近くで守らず、中央に続く道で防衛したほうが左右のプレイヤーと合わせて3人で守れる。
カブルの試練では敵は出現しない。
狭めの足場を飛んで降りていくだけだが段差の間隔が広い為、適当に落下すると死亡する可能性がある。
二段ジャンプやホバー等で死なないように注意。テレポート移動のブリンクの場合、地面にせまった所でブリンクを発動するとダメージを受けずに済む。
扉の入り口付近でスパローに乗って侵入すると乗ったまま進行することが出来る。
箱のある足場の側面に横穴があり、そこから裏道に入る事ができ、暗い洞窟から明るい草の生えた場所に出たところ、右手の柱の影に隠しチェスト
がある(AoTで追加)。
また、この道はストーリーミッションの裏ルートフラグで利用する。
・道なりに進むだけ、宝箱2つ(正規ルート1つ、隠しルート1つ)
高台から下へ飛び降りると全3フェーズに渡る上位ハイドラ『テンプラー』との戦闘に入る。
以降は暗黒域であり、ノーマルでは蘇生可能になるまでクールタイム30秒が発生し、ハードでは蘇生不能となる。

<覚えるポイント>
【クリア条件】=ベックスが合流点に到達し身を捧げないように防衛し続けること。
【強制全滅条件】=ベックスが合流点に到達し一定回数身を捧げること。
・① 中央後方の合流点守る
・② MAP左右の合流点を守る
・③ 中央+右+左の3箇所全ての合流点を守る
・1名でも死亡した場合必ずどこかが手薄になる他、ノーマルでは30秒間、ハードでは二度と蘇生が出来ない為負担が増加する。その場合臨機応変にサポートを心掛ける事。
・緑の液体に接触した場合、テンプラー前の光の輪に入り浄化する。
・「リージョンの召喚」と表示されたらSCを多用してオーブを互いに供給しうこと(オーブ回し)でファナティック達を殲滅する。
▼ 戦闘図解
※敵は基本的に出現ポイントから最も近い合流点に近づこうと進んでくる。なので敵を倒しに積極的に動く必要はなく、敵の侵攻ルートで待ち伏せをして攻撃を加えればいい。
※安全地帯はAoTで削除された。
敵は六ヶ所ある入口から入ってくる。出現パターンは固定で時間経過ごとに出現する模様。
2-2-2に分かれて中央左右に待機する。
その際、右の合流点の防衛は敵の侵攻ルートとテンプラー砲撃区域の大部分が重なっているため、ある程度レベルの高いメンバーが担当すると良い。
基本的に各所2人いれば処理できるので各員きっちり敵を撃破してればフォローの必要はない。フラフラして穴を開けないように。フォローが必要なのは誰かが死んだ場合のみであり、その際も自分の担当を全うした上で行う。
常にテンプラーの砲撃が飛んでくる区域に侵入しないように注意する。テンプラーの攻撃は強力なので集中砲火を受けるとあっという間に死んでしまう。
安全地帯はAoTで削除されたため、ひたすら倒し切るしかない。
中央に全員で集まりSCを多用して互いにオーブを供給し合うオーブ回しを行う。
特にオーブ生成効率の高いナイトクローラーとサンシンガーが多いほどオーブ回しは安定する。
その際、側面から来るハーピー(メジャー)は強度と火力を誇り事故原因となるのでドーンで守りを固めつつヘビーとSCを惜しまず注ぎ込む。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=出現するオラクルを全て破壊すること(約35個)
【強制全滅条件】=特にないが、中央浄化装置が起動していない状態でオラクルの破壊に失敗すると全滅することになる。
・オラクルにマークされたら中央段下に定期的に現れる光の輪に入れば儀式状態から浄化される。
・足を止めると遠方のホブゴブリンに狙い撃ちされるので、動き回りながらオラクルを捜索+破壊することを意識する。
「安置攻略」
・ファイズ2が開始されたら、全員崖から飛び降り死亡⇒リスタートする。
・リスタート地点から一人だけ戦闘エリアに下りて左の柱を使って戻る、もしくは右手前の柱の穴から右奥柱の上方の穴に飛ぶとテンプラーの右上安置に行ける。ここから左奥と右二つが撃てる。
・残り5人は初期位置後方の上段から左右に分かれて射程の長い武器(スカウトライフル、スナイパーライフル、ロケットランチャー)でオラクルを攻撃し破壊する。
・右側の最奥に出現するオラクルは右側に陣取ったガーディアンしか視認できず、見落とされやすい。このオラクルの破壊は特に注意する。
迅速にオラクルを破壊する火力がないと敵に囲まれてジリ貧になる。オラクル破壊用の武器としては金星レイド武器には特効があり有用、また剣も優秀。
ホブゴブリンに撃たれると瀕死となるため見たら即倒す、見えていなくとも常に足を止めないようにしたい。
おおよそ2-2-2に分かれて連携するが、敵も味方も入り混じる乱戦となるのでオーブ回しや相互フォローが難しく、組織的な戦闘ができない分個人の判断力や戦闘力の高さが問われる。
個人の乱戦能力を底上げするディフェンダーとそれにオーブを供給しやすいクラスの有用性は高く、皆が少量でも中央付近でのオーブ生成を心がければかなり楽になる。
また、乱戦で回復する時間もなかなかないためオーブ回復付防具や、オーブ生成アーティファクトは心強い。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=テンプラーを破壊すること。
【強制全滅条件】=レリック所持者がレリックを落としてから5秒以内に誰もレリックを拾わなかった
・オラクルの破壊を最優先し、もし呪われたら全員集まって盾で浄化
・雑魚のキルは盾がSCを溜められるように可能な限り盾に譲る。盾以外がSCを使って倒してオーブを発生させても良い。
・エンレージに突入したら4隅のどこかに全員集まりオラクルはできるだけ無視する。儀式状態をレリックで浄化しながらテンプラーを攻撃する。
・盾がSCでボスのシールドを破壊したら抑制フィールドを速やかに壊して集中攻撃。テンプラーの弱点はハイドラと同様に「本体中央の目の部分」であり、そこを中心に攻撃する。
・儀式の準備中はログに準備中と出てテンプラーの周りに緑の発光体が上昇し始めるのでわかりやすいはず。儀式準備中にバリアを破壊すると儀式は中断される。
・なおテレポートを阻止するとテンプラーはバリアを張り直さない、しかしミノタウロスを1体要請されテレポート地点の赤いリングに侵入したプレイヤーに集中攻撃が来るのでやる場合はドーンウォードが使えるタイタンか透明になれてタゲを外せるハンターをおすすめします
・バリアの破壊はオラクルのマークとバリア破壊時の抑制フィールドが重なると手間取るので滅却の儀式後にやるのが事故が少ないと思われる。
「安置攻略」
・やり方は先ほどの「オラクルを破壊する」と同様。1人だけ戦闘エリアに降りてレリックを取る。残りの5人はリスタート地点後方からテンプラーを攻撃する。
・オラクルへの対処は、リスタート地点後方にいる5人は先ほどと同様に射程の長い武器を使ってオラクルを攻撃する。レリック担当は5人が狙いにくい左奥と右奥のオラクルを破壊する。
・レリック担当は基本的にテンプラーが最初にいたエリア(レリック上奥の広い場所)近辺を移動する。ここならテンプラーの攻撃はほとんど飛んでこない。
中央左の小部屋からゴルゴンの迷宮の左側の宝箱部屋までの隠し通路あり。テンプラー撃破後、通ることが出来るようになる。
| 近接攻撃1 | 近接攻撃ボタン | 近くの敵にシールドで殴りかかる攻撃。シールドバッシュと比べて威力が低いが、連続で出せるため、ジャンプ攻撃1→近接2→近接1*3でプレトリアンの近接を食らわずに倒せたりする。 |
| 近接攻撃2 | 射撃ボタン | 近くの敵をシールドバッシュで攻撃する。高い攻撃力でハーピーを一撃で倒せるためスーパーチャージを溜める主力となる。 |
| ジャンプ攻撃1 | 空中に居る状態で近接ボタン | 空中でシールドで殴り掛かる攻撃、近くに敵が居ない場合は進行方向へ小移動するので、急いで移動したいときにジャンプ→ブースト→ジャンプ攻撃1連打等といった使い方もできる。 |
| ジャンプ攻撃2 | 空中に居る状態で射撃ボタン | 着地時に周囲の敵にダメージを与えるハボックフィストのような強力な範囲攻撃。威力自体は単体用の近接攻撃2と変わらない。若干のタメがあるが着地位置から空中に対しても高めの判定がある。 抑制フィールドに拘束された時、ジャンプしてコレを発動すると一瞬で壊せる。適正レベルが使えばプレトリアンも近づかずシールド込みで3発ほどで沈む。通常ミノなら2発。 |
| レリックを落とす | 武器切り替えボタン | 盾役が落としたのを一時的に拾って返したりする時に使う。慣れれば接近しにくい敵相手に一時的に落として5秒の猶予の間に通常武器で攻撃するときにも使える。 落とした場合レリック用のグレ・SCゲージは最初からではなく別カウントとして生きてるので落とす→5秒→拾う→落とす→5秒→拾うといった荒技も可。 |
| 浄化シールド | グレネードボタン | 長押しすると範囲シールドを展開し、自分と味方を儀式状態とボイドの印から浄化する。長押しした分ゲージを消費、チャージがたまらないと使えないので使用時は小出しにすると良い。 シールド展開中は、グレネードゲージとともにSCゲージが減少していくため、テンプラ―戦での多用は禁物。 シールドは浄化の他に内部から攻撃を通せるドーン・ウォードのような性能で時の復讐時にはグレゲージを気にすることなく要塞になれる。 段差などを移動したり走ったりジャンプするとシールドが即解除されるので注意。 |
| スーパーチャージ | スーパーチャージボタン | テンプラーのシールドを破壊する榴弾を放つ。ほぼ直線だが若干放物線状に飛ぶ。出っ張った床や壁に当たりやすいので射線には注意。 |
テンプラーをワープさせない
レリック役はファイアボーン装備のウォーロックが適任、他職だと事故死した時に他の人が拾わないといけないが、ウォーロックなら自分でレリックを拾いなおして継続できるため。
後はオーブ生成に向いたクラス選択、1人ぐらいは光の祝福ドーンタイタンも欲しいが、レリックのシールドでも代用可能。
真面目にオラクルを破壊するよりも、比較的安全な右奥に集合して滅却の儀式状態になったらその都度レリックで浄化しながら戦った方が楽になる。
レリック役がなるべく早くスーパーを溜めるため周囲はとどめをレリック役に譲る、オーブを生成するなどする。
レリック役はスーパーが溜まったら味方に合図を出してからスーパーでテンプラ―のシールドを剥がす(ジャンプ中やダッシュ中に拘束されて死んだりロケラン自爆することを防ぐため合図推奨)。
剥がすタイミングは儀式の準備中が望ましい(攻撃中にオラクルが発生しないため安心して攻撃に専念できるため)。
後はワープをするまで拘束フィールドを破壊して一斉に攻撃する。この時タイタン数に余裕があれば光の武器、オーブに余裕があればシャドウショットも併用したい。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=ゴルゴンに見つからないようにゴールであるガラスの間に到達する。
【強制全滅条件】=ゴルゴンに発見される。
・左手前の崖側面の横穴の先と、右奥に宝箱が各1個ずつある。裏道にも1つある
・右の宝箱は右沿いの岩場通るのは見つかりやすいのでNG、中央の川沿いを右に行くと一直線にゴルゴンをスルーできるのでオススメする。
・ゴールは真ん中
・左の宝箱で登った崖の右の通路を通って正面の通路を分断してる山に上がる。
・山の上を通って右に見える光る遺跡の右側の壁にゴールの穴がある。見落としやすいので注意。
・音に敏感なので近くで走ったり、2段ジャンプしたりするとバレやすくなる。また、岩の上に乗ると高確率でゴルゴンが付近から動かなくなる。
・ハンターの透明化は有効であるが、音は消えない。また透明化の瞬間の発動音は察知される。集団で固まって移動する場合は、透明化のスキルを外しておこう。
・サンシンガーのSCによる自己復活は、ゴルゴンの効果で死亡した場合効果が無い。
・誰かが見つかると宝箱3箇所が取れなくなるので先行しないように。
要するにかくれんぼ。
ゴルゴンのコースは決まっているので、決まったコースを正確に辿るだけでクリア可能。アセンダント箱は難易度によらず川伝いに右奥に進むと取れる。ゴールはノーマルの場合はアセンダント箱から直行する。ハードの場合はゴルゴン1体とすれ違いつつ左奥の岩山に上って岩山伝いにゴール付近まで移動する方法が主流。
注意点としては
<覚えるポイント>
【クリア条件】=消える足場を渡って、対岸にあるガラスの間の入口に到達すること
【強制全滅条件】=特になし。
・3つ目の消える足場から壁に向かって大ジャンプ!
・壁のふちは2段あるので上に降りたら下に降りる
・あとは壁沿いをずっと左に行くだけ
・壁沿いに1か所ジャンプで回り込まないといけない所がある
・純粋なジャンプ性能以外にタイタンはデスフロムアボム、ハンターはアークブレード、ウォーロックは光の天使等で落下ダメージ対策、空中移動制御ができる
動画の通りの場所で、広い空間を挟んで反対の壁面にある光った横穴がゴールになる。
横穴までは細い壁伝いの道が向かって右側に伸びているため、どこであろうが反対側の壁まで辿り着けば後は壁伝いに通って穴に行ける。飛距離を稼げるなら足場通りに進まなくてもよい。
消える足場は、最初一番手前に出る足場、そこからすぐ右に出る足場、でさらにそこから左に出る足場に着地して、
そこから助走をつけて反対側壁面の向かって右隅の少し広い足場に二段ジャンプで行ける。高いため死なないように注意。
また壁伝いに走っていると狭いところで1ヶ所地面が欠けていて、ずり落ちるところがあるためジャンプで飛び越えよう。
左側や奥に何か思わしげな場所が存在するが、行っても何も無い(ストーリーミッションの裏ルート)。
雰囲気が違うので解りにくいが、タイムゲートをくぐると行ける火星エリア(過去)又は金星エリア(未来)のマップの形状は、最初のエリアの形状とほとんど同一である(一部形状は違うが、小島・タイムゲート・階段の配置は同じ)。
<覚えるポイント>
【クリア条件】
① 左右のタイムゲートに入り、そこからレリックを持ち帰ること(合計2個)
② 中央に出現する合流点にミノタウロスが到達しないように防衛すること。
【強制全滅条件】
① レリック所持者がレリックを落としてから5秒以内に誰もレリックを拾わなかった。
② 中央に出現する合流点にミノタウロスが到達し身を捧げられた(4体到達で全滅ギミック発動)。
③ タイムゲート起動のためのリングにプレトリアンが侵入すると、タイムゲート上にオラクルが出現する。そのオラクルを破壊できなかった。
1.雑魚とゲートキーパーを片づける。
・雑魚はゲートキーパー倒した後にゲートを開くと消滅する。
2.片方のゲートを開いて2人ゲートの中に入り、盾を取ってくる間残りはゲートを守る。
○ゲート外の防衛組
・ゲートの起動円を敵に制圧されると外のゲートの上にオラクルがでる。放置すると即死
・起動円に干渉してくるのはプレトリアンのみゴブは踏ませてもいい
○ゲート内の突入組
・ゲートキーパー倒せばレリック出現、拾ったら雑魚無視で帰って良い。まっすぐ行かず入って左の脇道を活用すると安定する。
・援護役はゲートキーパーを瀕死まで削ったら帰り、防衛組に加わると良い。
・基本的に入ったら即ゲートキーパーに集中攻撃、盾出たら取りに行って空中小パンチ連打の高速移動で雑魚は全スルーできる
3.盾が帰ってきたら中央に塔が出現。奥から沸いてくるミノタウロスから守る。
・ミノタウロスが中央塔に4体身を捧げると強制全滅。
・盾を取り終わって出てきた方のゲートは不用になるので、反対側のゲートを固める。
4.同様に他方のゲートを開いて先の二人がまた盾をとってくる。
・1人は塔前の防衛、1人はゲート付近で塔とゲートの援護、2人はゲートの防衛
・片方のレリックを取った状態でもう片方に入ると入った瞬間から「ボイドの印」が付き視界が一気になくなるので浄化役としてレリック持ちがサポートに行くと良い};
・外の防衛組が不安な場合はブレードダンサーの透明化中は「ボイドの印」を解除できるのでハンターの方に行ってもらい盾が防衛に加わっても良い};
・中央担当は後ろからのゴブの攻撃が中々痛いので柱を背にボイド武器でミノに専念すると良い
5.全員で中央の塔を守る。
・中央からくる赤ミノは柔らかく左右から出てくる黄ミノは硬いのでレリック持ちは主に床ドンやらSC榴弾で黄ミノを担当するとよい。
・ゲートの中にミノタウロスを押し込むと、中央塔付近に直接ワープしてくるので気をつけるように。
・レリック役が二人共戻ってきてから1分間中央の合流点を守りきればフェイズ終了
プレトリアンは先に起動した方のゲートにしか来ないので同時にゲートを開けるというやり方もあるがゴブが片方の分も増え最悪2人で起動円を守る羽目になるのでオススメしない。
事前に侵入役3人と防衛役3人を決めておく。
まず全員でハイドラ(ゲートキーパー)を倒しレリックを取得する。
防衛側はプレトリアンを瞬殺できる装備の有無で難易度が大きく変わるため、剣・SG・セイント14・シャドウショットなどの近距離迎撃手段が有効。
防衛側は攻略に時間のかかる左手(火星側)のゲートを起動する。タイムゲートを起動すると近くの穴からベックスが沸き始めるのでプレートに入られないように倒そう。もし侵入されたらタイムゲートの上にオラクルが出現するので即座に破壊、ゲートを再起動する。
左ゲート内から侵入役がレリックを持ち帰ったら左ゲート付近から離脱して、一人は合流点防衛でプレトリアンを倒し、三人は右手(金星)ゲートを起動して同様に防衛する。
侵入側は遠距離でゲートキーパー(シールドなし)を倒すのでギャラルがあると楽になる。
侵入役は火星側にはまず2人(レリック持ちとレリックなし)で入り、残り1人は防衛側の補助に回る。レリックでボイドの印を浄化しつつゲートキーパーを倒しそのレリックを持ち帰る。
次に、レリックを持ち帰ったらまず浄化シールド。次に反対側のゲートに二人(1人はレリック持ち、もう1人はレリックなし)で入り、ボイドの印を浄化シールドで除去しながらゲートキーパーを倒してレリックを持ち帰り、また浄化シールド。
両方のレリックを持ち帰ったら二つのタイムゲートとフィールド奥の三ヶ所から現れるプレトリアンを一定数殲滅する。
レリックは近接攻撃力が高いので一人でタイムゲート一つを抑える事も可能であり、ここまで来るとだいぶ楽になる。
アテオンによる転送毎に6人全員がオラクルを一つ破壊する。
(タイムゲートを開く3人も、ゲートの中に突入してオラクルを一つ破壊する)
タイムゲートを起動すると開始、数秒するとタイムストリームで三人がワープで飛ばされる。
ワープ組(タイムゲート内)ではまずプレトリアンとホブゴブリンを速攻で倒す、いずれも高火力で二発被弾すれば死ぬためロケランで先手必勝。
次に一人がレリックを拾いその一人に残り二人が密着して徐々に前進しながらオラクルを破壊する。
この時、ADSだと気付かずに味方と離れることがあるため常にサイトを覗きっぱなしはNG。
最後の浄化のタイミングは(1)出てから浄化、(2)最後のオラクルの破壊前に浄化、の2パターンがある。不慣れなメンバーがいる場合は安全な1、腕を信用できるなら攻撃時間を長くとれる2を行う。
居残り組(タイムゲート外)はサプリカントの攻撃に耐えながらゲートを開く。
左右どちらのゲートを開けばいいかは口頭では間違える事が多いのでレーダーを見て確認する。
サプリカントの自爆攻撃はプレート中央にある障害物の上に乗っていれば喰らわないが、接近されると迎撃しにくいため速射砲で削り殺されやすい。
そこで全員一か所に固まるよりは、ゲート上に一人、反対側プレート上に一人、などと分散しておいて互いの足元の敵を最優先で排除し合うと事故が起こりにくい。
またゲート近辺を通過するサプリカントはワープ組が戻ってきたときの事故原因となるが、そのゲートを起動するプレートからは直接狙えないので、それを処理するためにも散開したい。
ワープ組が帰還したら中央浮島にまずレリック役が飛び乗ってシールドを貼るか、タイタンが飛び乗って手前側に光の武器ドーンを貼り、拠点を確保する。
そこから一斉に攻撃するがロケランは自爆率が高いので非推奨、スナイパーライフル推奨。SC使い放題なのでナイトホークも有用。
残り時間が5秒になったら合図を出して全員が一斉に離脱する。特にレリック役はレリックが消えると同時アテオンの攻撃も止まるが既に発射済みの榴弾が飛んでくるので事故りやすくできればタイタンが後方にドーンを貼りなおしておくといい。
直後にアテオンが次のタイムストリームを開くが、離脱が遅いと空中で拘束フィールドに囚われる場合や、サプリカントから逃げ場のない場所で囚われる場合もあるので注意。
以降はこの繰り返し。
オラクルの破壊速度が問題となるため金星武器や模倣スリーパーを推奨。
| ワープ組1/2 | ワープ組3 | 居残り組1/2 | 居残り組3 | 補足 |
| オラクル1/2を破壊 | レリック確保&浄化 | ゲート起動 | 可能ならゲートにセイント14付きドーン | |
| 外に出る | オラクル3を破壊 | ゲートに侵入 | プレートで待機 | |
| プレートに移動 | 外に出て浄化 | オラクル4/5を破壊 | ゲートに侵入 | |
| プレートで待機 | 中に入り浄化 | 待機 | オラクル6を破壊 | |
レイドで入手可能な武器は、属性やオプションが固定なため、ドロップによる性能の差がない
| 武器 | ||||||
| ■ | オートライフル (AR) | アテオンズ・エピローグ | ||||
| ■ | スカウトライフル (SCR) | ビジョン・オブ・コンフルエンス | ||||
| ■ | パルスライフル (PR) | プラエディスズ・タイムピース | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | ハンドキャノン (HC) | フェイトブリンガー | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | ショットガン (SG) | ファウンド・バーディクト | ||||
| ■ | フュージョンライフル(FR) | プレトリアン・フォイル | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | フュージョンライフル(FR) | ベックス・ミソクラスト | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | スナイパーライフル (SR) | プラエディスズ・リベンジ | ||||
| ■ | マシンガン (MG) | コレクティブ・メジャー | ||||
| ■ | ロケットランチャー (RL) | ヘゼン・ヴェンジェンス | ||||
| ■ | エキゾチックウェポン | 各種エキゾチックウェポン | エキゾチック武器バウンティの対象を除く。 | |||
| 防具 | ||||||
| 部位 | タイタン | ハンター | ウォーロック | 備考 | ||
| ■ | ヘルメット | カブルのバトルケイジ | プライムゼロット・ヘルム | ヘゼンロードのファサード? | ハードモードのみドロップ | |
| ■ | ガントレット | カブルの真鍮グリップ | プライムゼロット・グローブ | ヘゼンロードのグローブ | ||
| ■ | チェストアーマー | カブルの怒り | プライムゼロット・キュイラス | ヘゼンロードのキュイラス | ||
| ■ | レッグアーマー | カブルのフォースフルグリーブ | プライムゼロット・グリーブ | ヘゼンロードのトレッド? | ||
| ■ | クラスアーマー | グレートプリズムの光 | シャッタードボルト・クローク | プライムの破片 | ||
| その他 | ||||||
| ■ | アーマーシェーダー | チャッターホワイト | ||||
| ■ | ビークル | XVO「タイムブレーカー」 | ||||
| ■ | ジャンプシップ | 「グラス・メヌエット」 | ||||
| ■ | ジャンプシップ | 「ガラスの一面」 | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | 素材 | アセンダント素材 | かけら・エネルギー | |||
| STEP | NOMAL | HARD | Memo |
| 入口後の宝箱 | アセンダントx2 | ||
| オラクル破壊報酬 | アセンダントx3 | ||
| レイド装備(胴手足飾) ファウンド・バーディクト(SG) | レイド装備(頭含む) プレトリアン・フォイル(FR) | ||
| テンプラー討伐報酬 | アセンダントx3 | ||
| レイド装備(胴手足飾) プラエディスズ・リベンジ(SR) | レイド装備(頭含む) フェイトブリンガー(HC) | ||
| 隠し通路入口宝箱 | 通常宝箱(スピリットブルーム等) | ||
| 隠し通路道中宝箱 | アセンダントx2 | テンプラーを転移させずに撃破した場合 | |
| ゴルゴンの迷宮(左側) | アセンダントx3 エキゾチックウェポン | 崖上側 | |
| レイド装備(胴手足飾) | レイド装備(頭含む) | ||
| ゴルゴンの迷宮(右側) | アセンダントx2 | ||
| グラススローン報酬 | アセンダントx3 | ||
| レイド装備(胴手足飾) コレクティブ・メジャー(MG)・ヘゼン・ヴェンジェンス(RL) | レイド装備(頭含む) プラエディスズ・タイムピース(PR) | ||
| アテオン討伐報酬 | アセンダントx3 エキゾチックウェポン XVO「タイムブレーカー」 | ||
| レイド装備(胴手足飾)・チャッターホワイト 「グラス・メヌエット」 アテオンズ・エピローグ(AR)・ビジョン・オブ・コンフルエンス(SCR) | レイド装備(ヘルメット含む) 「ガラスの一面」 ベックス・ミソクラスト(FR) | ||
| 位置 | ノーマル | ハード |
| 入り口後の宝箱 | アセンダントx2(共通) | |
| オラクル破壊報酬 | レイド装備・アセンダントx3、ファウンド・バーディクト | レイド装備・アセンダントx3、プレトリアン・フォイル |
| テンプラー戦報酬 | レイド装備、アセンダントx3、プラエディスズ・リベンジ | レイド装備・アセンダントx3、フェイトブリンガー |
| 隠し通路入り口宝箱 | 通常宝箱(スピリットブルーム他) | 同左 |
| 隠し通路道中 | アセンダントx2(テンプラーをテレポートさせず撃破した場合出現、共通) | |
| ゴルゴンの迷宮(崖上側) | レイド装備、エキゾチック武器、アセンダントx3 | レイド装備、エキゾチック武器、アセンダントx3 |
| ゴルゴンの迷宮(右側) | アセンダントx2(共通) | |
| グラススローン報酬 | レイド装備、アセンダントの材料x3、 コレクティブ・メジャー、ヘゼン・ヴェンジェンス | レイド装備、アセンダントの材料x3、プラエディスズ・タイムピース |
| アテオン戦報酬 | レイド装備、エキゾチック武器、アセンダントの材料x3 アテオンズ・エピローグ、ビジョン・オブ・コンフルエンス XVO「タイムブレーカー」、「グラス・メヌエット」、チャッターホワイト | レイド装備(ヘルメット含む)、エキゾチック武器、アセンダントの材料x3 ベックス・ミソクラスト 「ガラスの一面」、XVO「タイムブレーカー」 |
※ノーマルクリアせずにハードをクリアした場合、ノーマルの報酬が無くなる代わりに報酬が2倍になります。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
©2014 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示