|
【sWIKI】からのお知らせ
4gamerさんのRSS読み込みがあるページで読み込みが遅延する現象を確認しております。つきまして、RSSの読み込み機能を不可と致しました。
ガラスの間 のバックアップ(No.11)
第1弾となるレイドミッション。 参加条件
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 敵のレベルの目安 | ||
| ノーマル | ハード | |
| 入口 | Lv26 | Lv26 |
| 合流点防衛 | Lv25 | Lv30 |
| オラクル | ||
| テンプラー | Lv26 | |
| ゲートキーパー | Lv27 | |
| アテオン | Lv28 | |
また、進行にチームメンバー同士の連携を必要とするため、ボイスチャットの使用を推奨。もしマイクが無いのなら、指示役の人に従おう。
マップ内は当然東西南北もなく、右や左がわかりにくいため、予め何に対して右か左なのかを決めてから各攻略に入るといい。
よく全滅するため復活地点から見て右左が覚えやすくて良い。
出現する敵は主にベックスとそれらのボスタイプ。ボスの名前を含めて特殊な単語が多いためまずはそれを覚えよう。
ボイド属性が弱点のシールド持ちが出現するため、特殊やヘビーウェポンはボイド属性のものが望ましい。
さらに日本のゲームと違って状況が飲み込みにくいシステムメッセージが画面に流れるため、事前知識がない場合は何をしたらよいのか分からないだろう。
特に序盤に出てくるボス、テンプラーは流れがわかっていないと強制全滅させられるため、チームワークを大事にしよう。
レイドのリスポーン制限は他のモードよりも厳しく、復活にはメンバーによる蘇生が必要で、さらに蘇生可能になるまで30秒が必要である。
ちなみにLv.30の難易度ハードモードのレイドでは以下の変更が加えられる。
バグ
基本的に以下の攻略方法はノーマルモードを想定しています。ハードモードでは勝手が違う部分もあるので注意されたし。
エリア内にある全3箇所に配置されたリング状のプレートを守っている「プレトリアン」(ミノタウロスの上位)を退け、占拠する必要がある(必ずしも同時である必要はない)。
3箇所占拠中はエリア中央に塔(スパイア)の形成が進んでいき、1箇所でもプレトリアンに侵入されると進行が徐々に戻っていく。
塔(スパイア)が完成するとゲートが開き次のステージとなる。しばらくの間、全プレートを制圧し続ける必要あり。
プレトリアンは拠点制圧を優先するというAIを持つため、出現するとかなりの勢いでプレート内部に侵入しようとしてくる。
体力も高いため攻撃を受けても怯まず、そのまま急速接近から近接攻撃を受けてこちらが倒される危険もある。
このため、高威力の攻撃でいかに手早くプレトリアンを撃破するかがこのフェイズ攻略の鍵となる。
プレトリアンのシールドタイプはボイドであるため、ボイド属性の特殊ウェポンやヘビーウェポン、グレネード等を上手く使おう。
SCも出し惜しみせず使って良い。
それぞれのプレートが多少離れているため、防衛に当たっては各拠点に2人ずつ配置するとバランスが良い。
なお、プレート内にガーディアンとプレトリアンが同時に侵入している場合は、プレトリアンが占拠している扱いとなるので注意。
その他、プレトリアンを含め、ゴブリン、ホブゴブリン、ハーピーも定期的に出現する(ワープのエフィクトが発生するため、出現の察知は容易)。
プレトリアン以外の敵がプレートに侵入しても占拠はされないが、プレトリアン撃破の障害となるためこちらも早急に排除する。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=3箇所あるプレートをプレトリアンから防衛し、スパイアを完成させること。 スパイアが完成したという、メッセージが表示されたら完成。
【強制全滅条件】=特になし。
・一定時間3か所の円に敵が入らないように左2人、中央2人、右2人で守る。
・リングの白い光が最大まで上がっているなら制圧具合が固定され、敵が侵入するまで減ることもない。そのため制圧後は、安全なポジションで対処しよう。
・左右のリングは前後からの挟み撃ちに陥りやすいが、中央には敵がほとんど来ない、中央担当はプレトリアンを狙撃するなどサポートすると良い。
・制圧の難度はスタート地点から見て左>右>中央となる。これは、洞窟から出現のエフェクト無しに敵が涌き、加えて柱などで視界が不良であるためである。時には洞窟からプレトリアンが二体出てくることも。
・中央プレートに来る敵は左右の敵が湧いてくるポイントと被ってるのでプレート近くで守らず、中央に続く道で防衛したほうが左右のプレイヤーと合わせて3人で守れる。
上述の通り、左側は防衛難度が高いため、中央担当のうち一人は左の洞窟付近で戦闘をすると良い。
カブルの試練では敵は出現しない。
狭めの足場を飛んで降りていくだけだが段差の間隔が広い為、適当に落下すると死亡する可能性がある。
二段ジャンプやホバー等で死なないように注意。テレポート移動のブリンクの場合、地面にせまった所でブリンクを発動するとダメージを受けずに済む。
扉の入り口付近でスパローに乗って侵入すると乗ったまま進行することが出来る。
・道なりに進むだけ、宝箱1つ(アセンダント)
高台から下へ飛び降りると上位ハイドラ『テンプラー』との戦闘に入る。
戦闘開始と同時に暗黒域へ突入するため、ここから先はリスポーン制限がかかる。
ここでは滅却の儀式と浄化という単語がポイントの為、必ず覚えよう。
余談だが「滅却の儀式」は、日本のゲームで言うところの”死の宣告”や”呪い”と同類。「浄化」は”解呪”である。
「滅却の儀式」の状態になったまま放置すると死亡する為、フェイズ毎にある「浄化」の方法を覚えよう。儀式中は画面中央に「滅却の儀式」と表示されて画面が緑で濁る。
(正確には儀式の標的にされた後に儀式で死ぬのだが、ここではわかりやすく儀式状態という事とする。)
また滅却の儀式はSCゲージも同時に減らしてくるためサンシンガーのファイアボーンでも自力復活は出来ない。
3フェイズあるが、フェイズ毎にセーブされるため一つ一つクリアする事を意識すると良い。
このフェイズではテンプラーにダメージを与えられない。
目的はレイドの入口と同じように3つの合流点(光るオブジェクト)に敵に近づかれないように護衛する事。
入り口と違うのは護衛対象がリングスペースではなくオブジェクトということ。フェイズの進行過程は、「中央のみ守る」→「左右を守る」→「三ヶ所全てを守る」の順で推移する。
ゴブリン・ホブゴブリン・ミノタウロスらに合流点への接触(左下の表示では「身を捧げた」と出る)を合計で一定回数実施されると強制的に全滅となる。
ここでは「ファナティック」という、自爆してくる光ったゴブリンが出現する。
倒すとその周囲に緑色の体液が散布され、この体液に接触することで「滅却の儀式」状態となる。
耐久度は通常のゴブリンよりも低いが、頭部を破壊されているため、ライフルを撃ちながらダッシュで近寄ってくる。
ガーディアンの近くまで接近すると自爆してこちらに大ダメージを与えてくるので、弱点である腹部をしっかり狙って近づかれる前に撃破しよう。
また数も多いため、弾切れにも注意。
儀式状態になった場合、テンプラー前にある部屋中央の光の輪に触れる事で「浄化」することが出来る。
また、光の輪付近は敵が沸くポイントである為、浄化に向かう最中や浄化後に死亡するリスクがある事を理解しよう。中央の浄化場所は一定のスパンで起動している。
各段階の合間に合流点が消え、「リージョン召喚」のテロップと共に残存の敵が消え、代わりに大量のファナティックとハーピー(メジャー)が出現する。
「滅却の儀式準備」のテロップが合流点が現れる合図であるので、あせって殲滅する必要はなく、倒さなくても一定時間経過で消滅する。
しかし、倒さない場合かなりの時間待たされる羽目になるので余裕があれば倒しておこう。
ちなみに入ってきた場所から見て右は外側奥にある段差の下 、左側はクリア時に箱が出現する部屋の中とその向かいの高台の上が安置となっている。
左側高台の安置からはファナティックを攻撃できるため、その地点にいる人は攻撃に参加すると良い。
ファナティックとハーピー(メジャー)を相手にする場合は、SCを使うことを推奨。
メジャータイプの敵をSCで倒すと大量のオーブが生成されるため、仲間の援護につながる。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=ベックスが合流点に到達し身を捧げないように防衛し続けること。
【強制全滅条件】=ベックスが合流点に到達し一定回数身を捧げること。
・① 中央後方の合流点守る
・② MAP左右の合流点を守る
・③ 中央+右+左の3箇所全ての合流点を守る
・※最終的に3箇所全てを護衛する必要がある為、入り口同様必然的に2名一組の状態となる。
・1名でも死亡した場合必ずどこかが手薄になる他、30秒間は蘇生が出来ない為負担が増加する。その場合臨機応変にサポートを心掛ける事。
・基本的に各所2人いれば処理できるので各員きっちり敵を撃破してればフォローの必要はない。フラフラして穴を開けないように。フォローが必要なのは誰かが死んだ場合のみである。
・緑の液体に接触した場合、テンプラー前の光の輪に入り浄化する。
・敵とあまり距離を取りすぎると一定ラインを超えた場合、合流地点間近に直接テレポートしてくるので注意。
・このフェイズにおけるテンプラーは一定時間ごとに出現したり消えたりする(出現場所は初期位置固定)。出現している間は強力な砲撃を行ってくるため、テンプラーの攻撃射線(テンプラーの正面及び左右)には入らないように。
・「リージョンの召喚」と表示されたら、自分のレベル(技量)が足りてないと感じる場合、基本的に安置に退避しやり過ごす。逆に技量が十分あると思っている場合は、SCでファナティック達を殲滅する。
このフェイズでもテンプラーにダメージを与えられない。
ここでは”オラクル”というオブジェクトが出現し、それを破壊し続けることで次に進める。オラクルは非常に眩しいため、見逃すことはないだろう。
また出現ポイントは固定されているため、ポイントを巡回すれば必ず見つけられる(出現ポイントは上記の簡易見取り図を参照)。
破壊するとオラクル破壊のログが流れる。
体力ゲージが無い&体力が減った時の派手な演出がややこしく、ログを見ないと倒せてるのかどうかわかりにくい。
出現すると旋律が聞こえるためそれが聞こえたらみんなで探しだして倒すと良い。旋律の数だけ出現する。
一つでも破壊し損なうと、全員が儀式状態になる。
ここでも中央の浄化場所が一定のスパンで起動している。オラクルを破壊しそびれて中央に集まったはいいが、浄化装置が起動していないとその後の滅却の儀式で全滅することになる。
なので、多少無理をしてでもオラクルは破壊する。特殊ウェポン、ヘビーウェポンも積極的に使おう。
このフェイズで厄介なのは戦闘エリアから少し離れた足場からホブゴブリンが出現し続け、強力なレーザーライフルを撃ってくること。
処理しつつ常に動き続けることを意識しよう。一人が処理役が徹するのも良い。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=出現するオラクルを全て破壊すること(約35個)
【強制全滅条件】=特にないが、中央浄化装置が起動していない状態でオラクルの破壊に失敗すると全滅することになる。
・オラクルにマークされたら中央の白い円に入れば儀式状態から浄化される。浄化装置は起動していないこともある。
・足を止めると遠方のホブゴブリンに狙い撃ちされるので、動き回りながらオラクルを捜索+破壊することを意識する。
「安置攻略」
・ファイズ2が開始されたら、全員崖から飛び降り死亡⇒リスタートする。
・リスタート地点から一人だけ戦闘エリアに下りて左の柱を使って戻る、もしくは右手前の柱の穴から右奥柱の上方の穴に飛ぶとテンプラーの右上安置に行ける。ここから左奥と右二つが撃てる。
・残り5人は初期位置後方の上段から左右に分かれて射程の長い武器(スカウトライフル、スナイパーライフル、ロケットランチャー)でオラクルを攻撃し破壊する。
・右側の最奥に出現するオラクルは右側に陣取ったガーディアンしか視認できず、見落とされやすい。このオラクルの破壊は特に注意する。
キーアイテムとなる盾のレリック(正式名称は「イージス」だが、ここではレリックと記載)が中央に出現し、1人のガーディアンがそれを所持できる。取ると戦闘開始となる。
レリックとは次の効果を持つ武器。以下は操作表、ゲージもそれぞれのものを使用する。
| 近接攻撃1 | 近接攻撃ボタン | 近くの敵にシールドで殴りかかる攻撃。シールドバッシュと比べて威力が低いが、連続で出せるため、ジャンプ攻撃1→近接2→近接1*3でプレトリアンの近接を食らわずに倒せたりする。 |
| 近接攻撃2 | 射撃ボタン | 近くの敵をシールドバッシュで攻撃する。高い攻撃力でハーピーを一撃で倒せるためスーパーチャージを溜める主力となる。 |
| ジャンプ攻撃1 | 空中に居る状態で近接ボタン | 空中でシールドで殴り掛かる攻撃、近くに敵が居ない場合は進行方向へ小移動するので、急いで移動したいときにジャンプ→ブースト→ジャンプ攻撃1連打等といった使い方もできる。 |
| ジャンプ攻撃2 | 空中に居る状態で射撃ボタン | 着地時に周囲の敵にダメージを与えるハボックフィストのような強力な範囲攻撃。威力自体は単体用の近接攻撃2と変わらない。若干のタメがあるが着地位置から空中に対しても高めの判定がある。 抑制フィールドに拘束された時、ジャンプしてコレを発動すると一瞬で壊せる。適正レベルが使えばプレトリアンも近づかずシールド込みで3発ほどで沈む。通常ミノなら2発。 |
| レリックを落とす | 武器切り替えボタン | 盾役が落としたのを一時的に拾って返したりする時に使う。慣れれば接近しにくい敵相手に一時的に落として5秒の猶予の間に通常武器で攻撃するときにも使える。 落とした場合レリック用のグレ・SCゲージは最初からではなく別カウントとして生きてるので落とす→5秒→拾う→落とす→5秒→拾うといった荒技も可。 |
| 浄化シールド | グレネードボタン | 長押しすると範囲シールドを展開し、自分と味方を儀式状態とボイドの印から浄化する。長押しした分ゲージを消費、チャージがたまらないと使えないので使用時は小出しにすると良い。 シールド展開中は、グレネードゲージとともにSCゲージが減少していくため、テンプラ―戦での多用は禁物。 シールドは浄化の他に内部から攻撃を通せるドーン・ウォードのような性能で時の復讐時にはグレゲージを気にすることなく要塞になれる。 段差などを移動したり走ったりジャンプするとシールドが即解除されるので注意。 |
| スーパーチャージ | スーパーチャージボタン | テンプラーのシールドを破壊する榴弾を放つ。ほぼ直線だが若干放物線状に飛ぶ。出っ張った床や壁に当たりやすいので射線には注意。 |
レリックは落としてしまうと、すぐに誰かが拾わなければ呪いで全員死んでしまう。(猶予は5秒)。
死んでいなくても、武器を切り替えると落としたことになる。また、そこで他の人が拾うとグレ・SCのチャージが0から始まり、浄化が間に合わないので触らないようにしよう
そのため、後述含めレリックを持つのは適正レベル以上のガーディアンか、倒されてもファイアボーンで自己復活できるサンシンガーのウォーロックが適任。
(あくまで適任というだけであり、レリック操作に慣れている人がいるなら、その人がレリック担当でも良い)
| ▼ | レリックのダメージ |
適正レベルであればハードノーマルともに威力は変わりません。また敵の色でもダメージは変化しません。時の復讐のダメージ上昇効果も乗りません。 |
テンプラーはレリックのSCによりシールドを解除されると、ランダムにプレイヤーを赤い抑制フィールドで束縛する。すぐに球体を破壊しなければプレイヤーが死ぬ。
球体から無理矢理脱出しても死ぬ。ジャンプで移動中に喰らうと否応なく脱出してしまうことがあるので、テンプラーのシールドを攻撃するタイミングではジャンプしないように注意する。
ロケットランチャーを撃ち込むのは抑制フィールドに拘束されるかされないか確認してからのほうがよい。先走ると、撃った瞬間に抑制フィールドに拘束されて自爆することがある。ショットガンであればほとんど一瞬で抑制フィールドを破壊可能だが、他の特殊ウェポンのほうが安全にテンプラーにダメージを与えられるためあまりおすすめはしない。
なお、このフェイズでもオラクルが出現し、破壊しなければ先ほどと同様に全員が儀式状態になる。
ただし、儀式状態になってもレリックで浄化できるので必ずオラクルを破壊しなければならないわけではない。また、オラクルの出現する合計数には制限があるようで、長時間戦闘を続けていると出現しなくなる
最初はテンプラー以外の敵はハーピーのみ、オラクルも一つだけの発生だが、開始から8分が経過すると「エンレージが迫っている」と表示される。
その後「激怒!」のメッセージとともにオラクルが複数沸き、ゴブリン・ボブゴブリン・ミノタウロスが追加出現し、地獄の様相になる。
そのため、参考動画のようにエンレージが発生する前に短期決戦でテンプラー撃破を狙っていくのがポイントとなる。どうしてもそれまでに倒せず激怒状態で戦う必要があるときは、無理にオラクルを破壊せず全員がレリック持ちの周りに集まり、儀式状態になるたび浄化しながら戦うのがおすすめ。
レリックを持ったプレイヤーのスーパーチャージを如何に稼ぐかが攻略の鍵となるため、スーパーチャージが溜まりやすいスキル・装備カスタマイズや、
光のオーブを形成しやすいスキル編成をしておくことでより攻略しやすくなる。レリック持ち以外がドンドンSCで雑魚を狩ってオーブを量産するとよい。また、レリック持ちのプレイヤーのためにハーピーを倒さず譲ることも大切。
※テンプラーのテレポートを阻止するには予定地点に赤いリングが出てくるのでそこに侵入するとテレポートしなくなる。オラクルも出現しなくなり、1度もテレポートさせないでいるのが通称5番目の宝箱が出現する条件でもある。
ただし「テンプラーがミノタウロスを要請している」という表示が出た後に、フィールドにミノタウロスが出現するようになる。
中央左の小部屋からゴルゴンの迷宮の左側の宝箱部屋までの隠し通路あり。テンプラー撃破後、通ることが出来るようになる。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=テンプラーを破壊すること。
【強制全滅条件】=レリック所持者がレリックを落としてから5秒以内に誰もレリックを拾わなかった
・オラクルの破壊を最優先し、もし呪われたら全員集まって盾で浄化
・雑魚のキルは盾がSCを溜められるように可能な限り盾に譲る。盾以外がSCを使って倒してオーブを発生させても良い。
・エンレージに突入したら4隅のどこかに全員集まりオラクルはできるだけ無視する。儀式状態をレリックで浄化しながらテンプラーを攻撃する。
・盾がSCでボスのシールドを破壊したら抑制フィールドを速やかに壊して集中攻撃。テンプラーの弱点はハイドラと同様に「本体中央の目の部分」であり、そこを中心に攻撃する。
・パッチにより戦闘開始と同時にオラクル破壊でホブゴブリンがいた浮島が戦闘エリア外に設定され、ついでに一定以上の高さにレリックを持っていくとレリックが開始地点に戻されるようになった。(安置対策)
・オラクルにマークされて3秒後に儀式の準備が始まり、その5秒後に儀式が行われます。儀式の準備中はログに準備中と出てテンプラーの周りに緑の発光体が上昇し始めるのでわかりやすいはず。
・また儀式準備中にバリアを破壊すると儀式は中断される。マークされても儀式をされない限り死なないので間に合いそうにないメンバーがいる時などに使えることを憶えておくと良い。
・なおテレポートを阻止するとテンプラーはバリアを張り直さない、しかしミノタウロスを1体要請されテレポート地点の赤いリングに侵入したプレイヤーに集中攻撃が来るのでやる場合はドーンウォードが使えるタイタンか透明になれてタゲを外せるハンターをおすすめします
・バリアの破壊はオラクルのマークとバリア破壊時の抑制フィールドが重なると手間取るので滅却の儀式後にやるのが事故が少ないと思われる。
「安置攻略」
・やり方は先ほどの「オラクルを破壊する」と同様。1人だけ戦闘エリアに降りてレリックを取る。残りの5人はリスタート地点後方からテンプラーを攻撃する。
・オラクルへの対処は、リスタート地点後方にいる5人は先ほどと同様に射程の長い武器を使ってオラクルを攻撃する。レリック担当は5人が狙いにくい左奥と右奥のオラクルを破壊する。
・レリック担当は基本的にテンプラーが最初にいたエリア(レリック上奥の広い場所)近辺を移動する。ここならテンプラーの攻撃はほとんど飛んでこない。
白く輝くハーピー『ゴルゴン』の目を避けて進む。要するにかくれんぼ。ゴルゴンは一人でも視界に入ると全員が同時に死の宣告状態となり、死亡して最初に戻される。
また近くを移動すると足音に反応するため、しゃがんで進むか道を外れてしゃがんで通りすぎるのを待てばいい。
ある程度高さが違うと真正面でもバレないので岩に登ると安全に休憩が出来る。
が、岩に乗ると遠くのゴルゴンも反応して近寄ってくるので集団で移動している際は注意すること。
最初の位置から見て右側の鍾乳洞のような迷路の奥にはアセンダント等の入った宝箱がある。
反対に左奥側の大きな空洞の奥にゴールがあるのだが、背の低い横穴なので見つけるのに苦労するかもしれない。
ちなみにゴルゴンはとても体力が多いが倒せないこともない。但し確実に見つかるため6人で本気でかからないと倒せない。倒すとグリモアを入手できるが扉が閉まる。
また、1体倒すごとに他のゴルゴンが強化され、より頑丈になる。特に2体目を倒したあとはどんな攻撃もダメージ0になるので、3体目に見つかったらお終いだと思ってよい。
このエリアはエキゾチック武器やレジェンダリー装備などが出る隠れた宝箱がある。
開始位置から左手側の突き当りからジャンプして登って行った小道の先にある。ゴルゴンは居ないので分かれば楽。(確定ではない&クラスアイテム等も含まれる)
<覚えるポイント>
【クリア条件】=ゴルゴンに見つからないようにゴールであるガラスの間に到達する。
【強制全滅条件】=ゴルゴンに発見される。
・左右に宝箱が各1個ずつある
・右の宝箱は右沿いの岩場通るのは見つかりやすいのでNG、中央の川沿いを右に行くと一直線にゴルゴンをスルーできるのでオススメする。
・ゴールは真ん中
・左の宝箱で登った崖の右の通路を通って正面の通路を分断してる山に上がる。
・山の上を通って右に見える光る遺跡の右側の壁にゴールの穴がある。見落としやすいので注意。
・音に敏感なので近くで走ったり、2段ジャンプしたりするとバレやすくなる。また、岩の上に乗ると高確率でゴルゴンが付近から動かなくなる。
・ハンターの透明化は有効であるが、音は消えない。また透明化の瞬間の発動音は察知される。集団で固まって移動する場合は、透明化のスキルを外しておこう。
・サンシンガーのSCによる自己復活は、ゴルゴンの効果で死亡した場合効果が無い。
・誰かが見つかると宝箱の丸扉が閉じる。またテンプラー後のしゃがんで入る岩場の宝箱も消えるので誰かが上に残ってる場合先行しないように。
動画の通りの場所で、広い空間を挟んで反対の壁面にある光った横穴がゴールになる。
横穴までは細い壁伝いの道が向かって右側に伸びているため、どこであろうが反対側の壁まで辿り着けば後は壁伝いに通って穴に行ける。飛距離を稼げるなら足場通りに進まなくてもよい。
消える足場は、最初一番手前に出る足場、そこからすぐ右に出る足場、でさらにそこから左に出る足場に着地して、
そこから助走をつけて反対側壁面の向かって右隅の少し広い足場に二段ジャンプで行ける。高いため死なないように注意。
また壁伝いに走っていると狭いところで1ヶ所地面が欠けていて、ずり落ちるところがあるためジャンプで飛び越えよう。
左側や奥に何か思わしげな場所が存在するが、行っても何も無い。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=消える足場を渡って、対岸にあるガラスの間の入口に到達すること
【強制全滅条件】=特になし。
・3つ目の消える足場から壁に向かって大ジャンプ!
・壁のふちは2段あるので上に降りたら下に降りる
・あとは壁沿いをずっと左に行くだけ
・壁沿いに1か所ジャンプで回り込まないといけない所がある
・純粋なジャンプ性能以外にタイタンはデスフロムアボム、ハンターはアークブレード、ウォーロックは光の天使等で落下ダメージ対策、空中移動制御ができる
雰囲気が違うので解りにくいが、タイムゲートをくぐると行ける火星エリア(過去)又は金星エリア(未来)のマップの形状は、最初のエリアの形状とほとんど同一である(一部形状は違うが、小島・タイムゲート・階段の配置は同じ)。
シールドを持たないメジャー級ハイドラ『ゲートキーパー』を倒した後に入り口と同じようなリングが2ヶ所あるので起動し、横のゲートに入ってレリックを取ってくる。ボス部屋の入り口から見て左のゲートが火星エリア、右が金星エリアである。同時に2つのゲートを攻略してもよいが、防衛側の負担が大きいので基本的には左の火星エリアから攻略するのが望ましい。
防衛側はどちらかのリングを起動すると、近くの穴からベックスが沸き始めるのでリングに入られないように倒そう。一番最初の入り口同様に厄介なプレトリアンがリングを占拠しに来るので中に入れさせないようにロケットランチャー等の高火力武器で一気に片付けるといい。
プレトリアンにリングを占拠されるとゲート内の人が外に出られなくなるため注意。また、その際にゲートの上にオラクルが出現するので即座に破壊しよう。
防衛側が全滅するか、レリックを落としてすぐに拾わないと強制終了するため、リングを防衛するグループと、ゲートに入りレリックを持ち帰るグループはしっかりと分担する必要がある。
侵入側はゲートをくぐるとゲートキーパーと数体のベックスがいるので、これらを倒してレリックを持ち帰る。火星エリアにはシールドを持つ敵も出現するため特に注意。
最初のゲートを通過したグループのプレイヤーにはレリック出現と同時に「ボイドの印」と言うアイコンが付き、徐々に視界が失われ最終的に真っ暗になっていくが、レリックのシールドで回復できる。
どちらかのゲートキーパーの撃破と同時に外の世界の中央に合流点が出現する。テンプラーの時同様にベックスが触りに来るので近づけないように対処しよう。
もう一方のゲートはくぐった瞬間にボイドの印が発動するのでレリック保持者が同行し浄化する必要がある。こちらも同様にゲートキーパーを撃破しレリックを持ち帰る。
同時にゲートを攻略する場合先に開けたほうにしかプレトリアンは出現しないため、そちらのみ防衛すればいい。その場合二つのレリック回収と中央の合流点の出現がほぼ同時なので、真ん中に人数を割かなくてもよいメリットがある。
<覚えるポイント>
【クリア条件】
① 左右のタイムゲートに入り、そこからレリックを持ち帰ること(合計2個)
② 中央に出現する合流点にミノタウロスが到達しないように防衛すること。
【強制全滅条件】
① レリック所持者がレリックを落としてから5秒以内に誰もレリックを拾わなかった。
② 中央に出現する合流点にミノタウロスが到達し身を捧げられた(4体到達で全滅ギミック発動)。
③ タイムゲート起動のためのリングにプレトリアンが侵入すると、タイムゲート上にオラクルが出現する。そのオラクルを破壊できなかった。
1.雑魚とゲートキーパーを片づける。
・雑魚はゲートキーパー倒した後にゲートを開くと消滅する。
2.片方のゲートを開いて2人ゲートの中に入り、盾を取ってくる間残りはゲートを守る。
○ゲート外の防衛組
・ゲートの起動円を敵に制圧されると外のゲートの上にオラクルがでる。放置すると即死
・起動円に干渉してくるのはプレトリアンのみゴブは踏ませてもいい
○ゲート内の突入組
・ゲートキーパー倒せばレリック出現、拾ったら雑魚無視で帰って良い。まっすぐ行かず入って左の脇道を活用すると安定する。
・援護役はゲートキーパーを瀕死まで削ったら帰り、防衛組に加わると良い。
・基本的に入ったら即ゲートキーパーに集中攻撃、盾出たら取りに行って空中小パンチ連打の高速移動で雑魚は全スルーできる
3.盾が帰ってきたら中央に塔が出現。奥から沸いてくるミノタウロスから守る。
・ミノタウロスが中央塔に4体身を捧げると強制全滅。
・盾を取り終わって出てきた方のゲートは不用になるので、反対側のゲートを固める。
4.同様に他方のゲートを開いて先の二人がまた盾をとってくる。
・1人は塔前の防衛、1人はゲート付近で塔とゲートの援護、2人はゲートの防衛
・片方のレリックを取った状態でもう片方に入ると入った瞬間から「ボイドの印」が付き視界が一気になくなるので浄化役としてレリック持ちがサポートに行くと良い};
・外の防衛組が不安な場合はブレードダンサーの透明化中は「ボイドの印」を解除できるのでハンターの方に行ってもらい盾が防衛に加わっても良い};
・中央担当は後ろからのゴブの攻撃が中々痛いので柱を背にボイド武器でミノに専念すると良い
5.全員で中央の塔を守る。
・中央からくる赤ミノは柔らかく左右から出てくる黄ミノは硬いのでレリック持ちは主に床ドンやらSC榴弾で黄ミノを担当するとよい。
・ゲートの中にミノタウロスを押し込むと、中央塔付近に直接ワープしてくるので気をつけるように。
・レリック役が二人共戻ってきてから1分間中央の合流点を守りきればフェイズ終了
プレトリアンは先に起動した方のゲートにしか来ないので同時にゲートを開けるというやり方もあるがゴブが片方の分も増え最悪2人で起動円を守る羽目になるのでオススメしない。
ここまで終わると最終決戦。
入り口から見た奥の所に全身銀メッキのゲートロード型ベックス『アテオン』が出現する。
アテオンは一部のプレイヤーをゲートの中へ飛ばしてくる。
ランダムでどちらかのゲート内に飛ばされる。ボイドの印により暗くなり始めるのでレリックを拾った人が浄化する必要がある。
ゲート内のエリアにはオラクルが沸くようになっているため片っ端から片付ける。すべて倒すと時の復讐というバフ(攻撃力増大、SC&グレネードのリロード速度大幅アップ)が得られ、アテオンに対して優位に戦える。ただしダメージアップの効果はアテオンに対してのみ。
戻るためにはゲートを開く必要があるので、飛ばされなかったプレイヤーがリングに入る必要がある。
その際に飛ばされた先が火星(左側)なのか金星(右側)なのか飛ばされたメンバーが伝えるとスムーズに開けられるが、どちらに飛ばされたかはマップを見ても判断できる。
又、アテオンのいるエリア内に、高速かつ自爆するハーピーが配置される。ナイフや近距離攻撃は厳禁で、もし接近されたら無理に撃たずジャンプで自爆を回避しよう。これらをかわしつつリングに入ってゲートを開ける。
リングの中央にある石の上に立つと、ハーピーの自爆に巻き込まれない上、ゲートを形成できるので上手く活用しよう。ゲートを開いてる人以外はゲートの上や近くの岩の上に陣取ろう。
また、転送から時の復讐が発生するまでの間、アテオンは止まって攻撃も何もしてこない。
この自爆ハーピーに侵入されてもリングは制圧されないので、ゲートを開けたら高い位置に陣取って排除していく。
ゲートの近くに居られると、オラクル破壊組が戻ってきた際に自爆で殺されかねないので、優先的に排除することが望まれる。時の復讐がついた瞬間にゲート前にグレを巻いておくのも良い。
黄金銃やノヴァボムで自爆ハーピーを処理し、ボスには銃やグレによる通常攻撃を叩き込むとよい。
飛ばされる組はゲート内の戦闘を考え、SCを使い切らずに貯まった状態で飛ばされるとよい。ただし盾持ちはどちらにせよ再度拾った瞬間にゲージが無くなるので、バフ中はSCを撃ちまくってボスを削ろう。
浄化のシールドで敵の攻撃を防ぐことも可能なので有効に使おう。
※自己復活のサンシンガーでレリック持つ場合、時の復讐の解除タイミングに注意。解除時にレリックがいきなり消えるため、レリックのSCとは別にチャージされたSCを無駄使いしてしまう可能性あり
時の復讐が切れたら、再度3人が飛ばされるため、残り時間と位置取りに注意が必要。
以後、飛ばされて戻って攻撃しての繰り返しとなる。8分程度で「激怒」となり難易度が飛躍的に上昇するので、少ない機会に効率よくダメージを加えていく必要がある。
復讐時は中央の小島に集まりグレゲージ無限なのを利用して盾役が浄化シールド貼り続けアテオンの攻撃を防ぎ、残りが精密攻撃に専念できる状況を作るやり方もある。
復讐タイムが終わったらレリックが消滅し、シールド解除後アテオンの残り弾が飛んでくる。
切れる前に退避するかディフェンダーのドーンウォードに退避するとよい。ドーンの展開時間>復讐タイムなので光の武器を付与してバリア後方に置いて置くとさらに捗る。
レリックのシールドは、動くと敵の攻撃が貫通する。レリック役は動かず、また他の人もレリック役を押さないように。
地形などに攻撃が当たったときの範囲ダメージとも思われるのでレリック役は左の柱にシールドが被らない右端の位置がベスト、前面の床も覆える位置が好ましい。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=アテオンを破壊する
【強制全滅条件】
① レリック所持者がレリックを落としてから5秒以内に誰もレリックを拾わなかった
② ワープ組が出現するオラクルを破壊しきれなかった
③ ゲート防衛組が全滅し、タイムゲートを開ける人がいなくなった
・初期位置に近い後方の3人が飛ばされる。盾組とゲート組をあらかじめ決めておくこと。パッチにより完全ランダムになりました・時の復讐が発動するまではアテオンの射線に入らない。
■ワープ後の対応
○ゲート防衛組
・どちらのゲートを開くかはレーダーに映る仲間の方向でも分かる。仲間が見えないのにレーダーに反応があれば、その方向にあるゲートにワープ組は飛ばされている。アテオンを正面に見た時、左下側に仲間の反応がある場合は火星(過去)エリア、右上側に反応がある場合は金星(未来)エリアである。
・ゲート組は対応するゲートを開きながら自爆ハーピーの処理を行う。ゲート周りに残すと、帰還したワープ組が死亡します。
・高い位置にいることで、自爆の回避が出来る。また、自爆は若干離れた距離から始めるので、逃げる際は早めに行動が必要。
・対応ゲート側のみならず対岸のハーピーもちゃんと処理するように
○ワープ組
・レリック役は中央を進むと的になるので横の柱の影などを進んで攻撃すると良い
・レリックを拾った人が援護役が倒しきれなかった場合の雑魚処理と浄化、残りの二人が開幕雑魚処理とオラクルの破壊を担当。最初のオラクルが出るまでに若干の猶予があるので、レリック担当のために必ずグレネード+SCやロケットを撃っておこう。
・浄化を行わないと、視界が暗黒に飲まれていき何も出来なくなってしまう。レリックを持たない人は攻撃しながら前進し、なるべくレリック担当の近くにいよう。
・レリック担当が先にゲートを抜け、出口でシールドを張っておくと確実に浄化できる。
・ハードの場合プライマリでオラクル攻撃する場合はビジョンかエピローグで。その他の武器だと331でも安定して壊せませんので無ければおとなしくフュージョン撃つかヘビー撃つこと。
■時の復讐
・時の復讐発動時は攻撃力が5倍に上がるのでゲート組は特殊、ヘビーをアテオンに惜しまず使っていく。
・レリック担当はシールドを張り続けるか、SCを撃つかはチームで要相談。
・時の復讐終了と同時にシールドが切れる事を忘れない。
・時の復讐中はSCが無限に使えるのでこの間にボイドウォーカーやガンスリンガーがSCで周囲のサプリカントを処理しておくと防衛組の事故が減る。
レイドで入手可能な武器は、属性やオプションが固定なため、ドロップによる性能の差がない
| 武器 | ||||||
| ■ | オートライフル (AR) | アテオンズ・エピローグ | ||||
| ■ | スカウトライフル (SCR) | ビジョン・オブ・コンフルエンス | ||||
| ■ | パルスライフル (PR) | プラエディスズ・タイムピース | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | ハンドキャノン (HC) | フェイトブリンガー | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | ショットガン (SG) | ファウンド・バーディクト | ||||
| ■ | フュージョンライフル(FR) | プレトリアン・フォイル | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | フュージョンライフル(FR) | ベックス・ミソクラスト | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | スナイパーライフル (SR) | プラエディスズ・リベンジ | ||||
| ■ | マシンガン (MG) | コレクティブ・メジャー | ||||
| ■ | ロケットランチャー (RL) | ヘゼン・ヴェンジェンス | ||||
| ■ | エキゾチックウェポン | 各種エキゾチックウェポン | エキゾチック武器バウンティの対象を除く。 | |||
| 防具 | ||||||
| 部位 | タイタン | ハンター | ウォーロック | 備考 | ||
| ■ | ヘルメット | カブルのバトルケイジ | プライムゼロット・ヘルム | ヘゼンロードのファサード? | ハードモードのみドロップ | |
| ■ | ガントレット | カブルの真鍮グリップ | プライムゼロット・グローブ | ヘゼンロードのグローブ | ||
| ■ | チェストアーマー | カブルの怒り | プライムゼロット・キュイラス | ヘゼンロードのキュイラス | ||
| ■ | レッグアーマー | カブルのフォースフルグリーブ | プライムゼロット・グリーブ | ヘゼンロードのトレッド? | ||
| ■ | クラスアーマー | グレートプリズムの光 | シャッタードボルト・クローク | プライムの破片 | ||
| その他 | ||||||
| ■ | アーマーシェーダー | チャッターホワイト | ||||
| ■ | ビークル | XVO「タイムブレーカー」 | ||||
| ■ | ジャンプシップ | 「グラス・メヌエット」 | ||||
| ■ | ジャンプシップ | 「ガラスの一面」 | ハードモードのみドロップ | |||
| ■ | 素材 | アセンダント素材 | かけら・エネルギー | |||
| STEP | NOMAL | HARD | Memo |
| 入口後の宝箱 | アセンダントx2 | ||
| オラクル破壊報酬 | アセンダントx3 | ||
| レイド装備(胴手足飾) ファウンド・バーディクト(SG) | レイド装備(頭含む) プレトリアン・フォイル(FR) | ||
| テンプラー討伐報酬 | アセンダントx3 | ||
| レイド装備(胴手足飾) プラエディスズ・リベンジ(SR) | レイド装備(頭含む) フェイトブリンガー(HC) | ||
| 隠し通路入口宝箱 | 通常宝箱(スピリットブルーム等) | ||
| 隠し通路道中宝箱 | アセンダントx2 | テンプラーを転移させずに撃破した場合 | |
| ゴルゴンの迷宮(左側) | アセンダントx3 エキゾチックウェポン | 崖上側 | |
| レイド装備(胴手足飾) | レイド装備(頭含む) | ||
| ゴルゴンの迷宮(右側) | アセンダントx2 | ||
| グラススローン報酬 | アセンダントx3 | ||
| レイド装備(胴手足飾) コレクティブ・メジャー(MG)・ヘゼン・ヴェンジェンス(RL) | レイド装備(頭含む) プラエディスズ・タイムピース(PR) | ||
| アテオン討伐報酬 | アセンダントx3 エキゾチックウェポン XVO「タイムブレーカー」 | ||
| レイド装備(胴手足飾)・チャッターホワイト 「グラス・メヌエット」 アテオンズ・エピローグ(AR)・ビジョン・オブ・コンフルエンス(SCR) | レイド装備(ヘルメット含む) 「ガラスの一面」 ベックス・ミソクラスト(FR) | ||
| 位置 | ノーマル | ハード |
| 入り口後の宝箱 | アセンダントx2(共通) | |
| オラクル破壊報酬 | レイド装備・アセンダントx3、ファウンド・バーディクト | レイド装備・アセンダントx3、プレトリアン・フォイル |
| テンプラー戦報酬 | レイド装備、アセンダントx3、プラエディスズ・リベンジ | レイド装備・アセンダントx3、フェイトブリンガー |
| 隠し通路入り口宝箱 | 通常宝箱(スピリットブルーム他) | 同左 |
| 隠し通路道中 | アセンダントx2(テンプラーをテレポートさせず撃破した場合出現、共通) | |
| ゴルゴンの迷宮(崖上側) | レイド装備、エキゾチック武器、アセンダントx3 | レイド装備、エキゾチック武器、アセンダントx3 |
| ゴルゴンの迷宮(右側) | アセンダントx2(共通) | |
| グラススローン報酬 | レイド装備、アセンダントの材料x3、 コレクティブ・メジャー、ヘゼン・ヴェンジェンス | レイド装備、アセンダントの材料x3、プラエディスズ・タイムピース |
| アテオン戦報酬 | レイド装備、エキゾチック武器、アセンダントの材料x3 アテオンズ・エピローグ、ビジョン・オブ・コンフルエンス XVO「タイムブレーカー」、「グラス・メヌエット」、チャッターホワイト | レイド装備(ヘルメット含む)、エキゾチック武器、アセンダントの材料x3 ベックス・ミソクラスト 「ガラスの一面」、XVO「タイムブレーカー」 |
※ノーマルクリアせずにハードをクリアした場合、ノーマルの報酬が無くなる代わりに報酬が2倍になります。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
©2014 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示